中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.483

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2024/02/06
  • vol.483

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

戦後6回の辰の年、振り返り・・・「十二年?ひと昔」

■ 2. 山崎発「新天動説」時代の経営戦略(8)

機能戦略は、スペシャリスト限界突破の道場!?

■ 3. みんなの疑問!?(20)

今なぜ「健康経営」なのですか?

■ 1. 時の話題

<戦後6回の辰の年、振り返り・・・「十二年?ひと昔」>

2024年、辰年が始まってあっという間に1ヶ月が経過しました。今年最初のいー
かわらばん「時の話題」は毎年恒例になっている、戦後日本の辰年の振り返りから
スタートすることにいたしましょう。

1952年(昭和27年)が戦後最初の辰年でした。サンフランシスコ平和条約・日米安
全保障条約が発効し、GHQが廃止されました。日本が戦後やっと独立できた年だと
言えます。3月4日にはM7.9の十勝沖地震が発生し、太平洋沿岸に流氷の混じった津
波が押し寄せ、死者28人という大きな被害が出ています。不二家のミルキーが登場
し、手塚治虫の鉄腕アトムが連載をスタートしました。巷には、美空ひばりの「り
んご追分」が流れていました。

次の辰年は、1964年(昭和39年)です。高度成長真っ只中、新幹線が開通、東京オ
リンピックが開催され、女子バレーボールが金メダルを獲得、「東洋の魔女」と呼
ばれました。この年も新潟地震で26人の命が失われています。「ひょっこりひょう
たん島」がテレビで人気となり、「オバケのQ太郎」が連載開始、翌年アニメ化さ
れ大ヒットしました。カルビーがかっぱえびせん、不二家と森永製菓がネクターを
発売し、坂本九の「幸せなら手をたたこう」がヒットしています。

1976年(昭和51年)が次の辰年でした。オイルショックを経て、高度成長に翳りが
見えてきたこの年、ヤマト運輸が「宅急便」をスタートし、田中角栄がロッキード
事件で逮捕されています。モントリオールオリンピックが開催され、コマネチが人
気を博しました。小説では「人間の証明」「限りなく透明に近いブルー」などが、
また歌謡曲では、ピンクレディーが「ペッパー警部」でデビューし、「およげ!たい
やきくん」がミリオンセラー、「木綿のハンカチーフ」「なごり雪」などがヒット
曲として挙げられます。

1988年(昭和63年)の辰年は、バブルに沸いた年、消費税法が国会を通過し、翌年、
平成の開始と同時に施行されました。日本で初めての屋根付き球場「東京ドーム」
が完成し、青函トンネル、瀬戸大橋、東北新幹線、上越新幹線が次々と開業してい
ます。ソウルオリンピックが開催され、スタジオジブリの「となりのトトロ」やゲ
ーム「ドラゴンクエストIII」がヒット、「5時から男」「オバタリアン」「オタク
族」などの流行語が生まれました。ステージでは光GENJIがローラースケートパフ
ォーマンスを披露、「パラダイス銀河」がレコード大賞を受賞しています。

次の辰年は2000年(平成12年)、20世紀最後の年でした。2000年問題もそれなりに
克服し、4月には介護保険制度が始まりました。シドニーオリンピックで高橋尚子
が女子陸上界で初めての金メダルを獲得しました。有珠山、三宅島の噴火が相次ぎ、
鳥取西部地震が発生しています。また戦後最悪の雪印集団食中毒事件が起きたのも
この年です。金融界の変化も大きく、大阪証券取引所ではナスダックジャパンがス
タートし、金融監督庁が改組され金融庁として発足しました。また、ロシアではプ
ーチンが大統領に就任しています。サザンオールスターズの「TSUNAMI」がレコ
ード大賞、「桜坂」「SEASONS」などがヒットしています。

12年前の辰年、2012年(平成24年)は、世界一の高さを誇る自立式電波塔、東京
スカイツリーがオープンした年です。政治は混迷、東日本大震災の後処理などで批判
を浴びた、野田首相率いる民主党政権が12月の衆議院選挙で惨敗、安倍政権が復活
しました。日本維新の会が生まれ、中国では習近平が総書記に就任しました。ロンド
ンオリンピックが開催され、日本勢は史上最多の38のメダルを獲得し、iPS細胞を開
発した山中伸弥氏がノーベル医学生理学賞を受賞しました。その年のテレビドラマの
視聴率では、「梅ちゃん先生」「ドクターX 外科医大門未知子」などが上位を占め、
歌では、AKB48、いきものがかりが次々とヒット曲を出しています。

いかがでしたでしょうか。戦後6回の辰年を振り返ってみると、復興から高度成長、
成熟経済への移行、バブル景気、失われた20年・・・と、変化の波にさらされてき
た日本の姿が見てとれます。まさに「十二年?ひと昔」です。7回目の辰年である
2024年は、歴史にいかに刻まれることになるのでしょう。

今年は、元旦に能登半島地震、翌日に羽田空港飛行機事故ととんでもない幕開けと
なってしまいました。コロナ禍も完全に抜け出したとは言えない状況の中、賃金と
物価の上昇、人口減少、ウクライナやパレスチナの軍事衝突、DX化の波、AIの進
展、アメリカをはじめとする各国の選挙など、VUCAを象徴する年になるように思
われます。

このような状況の中で、皆様の会社がしっかりとした軸を持ち、直面する課題や変
化を企業革新の絶好のチャンスととらえて、確実に成長、飛躍していただくことを
心よりお祈り申し上げる次第です。

■ 2. 山崎発「新天動説」時代の経営戦略(8)

<機能戦略は、スペシャリスト限界突破の道場!?>

前回は、全社戦略、事業戦略の概要についてお話をしました。今回は、残りの一つ、
機能戦略を概観することにしましょう。

前回の最後に申し上げたとおり、最も従来の戦略手法から変化しているのは、この
機能戦略かもしれません。と言いますのは、「機能」として重視すべき項目と位置
付けが、時代の変化とともに大きく変わってきているからです。その典型が「DX
戦略」です。情報戦略、IT戦略など、表現はさまざまですが、生成AIの出現もあっ
て、この戦略の重要性は10年前とは比較になりません。

では、機能戦略には一般的にどのような項目があるのでしょうか。

最もポピュラーなものとして、財務戦略、人事(人材)戦略、営業戦略などがあげら
れるでしょう。そのほかに上述したDX戦略や、マーケティング戦略、生産戦略、購買
戦略、物流戦略、開発戦略、ブランド戦略、プロモーション戦略、M&A戦略・・など、
「機能」に「戦略」をつけることで、いくらでも策定項目が生まれます。

機能戦略は事業戦略の目的を実現するための「手段」と考えられています。経営戦略
の教科書には三角形が描かれ、一番上に全社戦略、真ん中に事業戦略、底辺に機能戦
略が記されていることが多いようです。また、縦軸に事業戦略、横軸に機能戦略とい
ったマトリックス的な表現をされることもあります。

機能戦略は、事業戦略を受けて、財務、人事、営業、その他の各機能が、具体的にい
かなる目標を掲げ、どのように実践していくかを明らかにするものと言えるでしょう。

しかし、「新天動説時代」の激しい時代においては、機能戦略のあり方も教科書的な
ものでは十分とは言えなくなってきています。ここでは、最近の私の指導経験から、
機能戦略を実際に策定、実践する際に考慮すべき二つの大事なポイント、

・機能の選別と全体戦略への組み込み
・スペシャリストの限界突破

についてお話ししたいと思います。

まず一つ目の「機能の選別と全社戦略への組み込み」についてです。少し前のこのコー
ナー、「深く考える」では、
「3番目は重点的。実現したい多くの目標がある中で、優先順位をはっきりと見極める
視点を言います。あれもこれも、は戦略ではありません。」
と記しました。

機能戦略も例外ではなく、多くの機能を羅列することは、かえって焦点がぼやける結果
になってしまいます。ここで、特に大事なことは全社戦略への組み込みです。パーパス
に直結する機能については全社戦略に組み込み、その重要性と基本方針を、組織全体に
浸透させ、根付かせる必要があります。

冒頭に示したDX戦略は、今やほとんどの会社で全社戦略に織り込まれています。また、
M&A戦略や人材開発戦略、あるいは環境対策としての技術開発戦略が全社戦略に入って
いる会社もあります。何を全社戦略に織り込むか、その会社のパーパスや、シナジー、
ポートフォリオと照らし合わせて、しっかりと検討しなければなりません。

二つ目の「スペシャリストの限界突破」も、特に中小・中堅企業において、機能戦略が
有効に働くかどうかを決定する重要なポイントです。

事業戦略は、前回申し上げたとおり、一般に各事業の「長」が策定します。同様に、機
能戦略も原則として機能別組織の長が策定するのですが、その機能が特化した技能を必
要とする場合は、「長」の方々がその道の「スペシャリスト」である場合が多いのです。
たとえば、DX戦略はシステムの、財務戦略は会計の、人材戦略は人事のスペシャリスト
が担当する、ということになるわけです。

そのスペシャリストの方々が「経営者」としてもハイレベルの知見を持っていれば問題
はありません。しかし、往々にして専門的、職人的な要素が強く、バックキャスト、大
局観、革新性を必要とする本来の戦略に至らない事態が起きてしまうのです。

一方で、経営トップも、専門的な内容には深く立ち入ることができず、パーパスの実現
や事業戦略の「独自性と優位性の確保」に必須であるにもかかわらず、抽象的、一般論
的な内容に終始し、ひどい場合には、機能戦略自体を策定せずに終わる、いったことに
なりかねません。

必要不可欠な手段を策定せずに終わったのでは、目的や目標が実現するはずがありませ
ん。長期的、大局的、重点的、革新的といった視点が要求される経営戦略は、強く意図
しない限り、放っておいて自然に実現するものではないからです。

ある会社では、人材開発戦略の目標の一つに「機能戦略の策定と実践の場」を掲げ、そ
れこそが「スペシャリストを経営者に変身させる道場」だと位置付けています。大変興
味深い「しかけ」だと思います。

前回と今回で、経営戦略の基本である「全社戦略」「事業戦略」「機能戦略」について
概観し、留意すべきポイントについて述べてきました。以上を踏まえて、次回以降、事
業戦略の基本に位置する顧客構造戦略から順次、お話を進めていくことにしましょう。

■ 3. みんなの疑問!?(20)

<今なぜ「健康経営」なのですか?>

2023.8.8のいーかわらばんvol.480で「健康経営」の認定制度についてはお話して
いましたが、「健康経営」そのものについてのご説明はしておりませんでした。

今、well-beingやワークエンゲージメントなどが取り上げられ、健康経営も徐々に
浸透し始めている状況です。

特定非営利法人健康経営研究会が2006年に設立され、20年近く研究と実践を重ね
「健康経営」の定義や考え方を作り上げました。「健康経営」の商標権は、この特
定非営利法人健康経営研究会が所有しています。

健康経営優良法人の認定制度が出来たことで、健康経営が浸透してきました。2020
年では中小規模法人部門の認定数が7,934社でしたが、2022年度には、14,012社と
倍近い勢いで伸びています。

なぜ、今「健康経営」なのでしょうか。

日本の最大の問題が生産年齢人口の減少と従業員の高齢化です。特に人手不足の中小
企業は、今の従業員に長く働いて頂かないと仕事が回らないという現状があります。
また、採用の面でも、大企業よりも不利な状況に立たされているのが現実です。

今いる従業員の方に健康で長く働いていただくために、会社と従業員が健康に関して
前向きに取り組む、そして従業員がイキイキと生涯現役で働ける環境づくりに取組む
必要性がでてきました。また、中小企業の採用試験を受けた学生のアンケートの上位
に職場環境の項目が入っています。職場の環境を整えて、新入社員を受け入れる必要
に迫られています。その一つのツールとして、健康経営が脚光を浴びつつあるのです。

このように、健康経営は、やる気にあふれた従業員の確保と、確保した従業員のモチ
ベーション向上のために、必要不可欠なものになってきています。

次回は、健康経営の効果について、いくつかご説明したいと思います。

■ 4. 今月のおすすめ3冊

このコーナーでは、山崎が最近読んだ書籍の中から、皆様にも目を通していただ
ければ、と感じるものを3冊選んで掲載いたします。
ネット上に多くのレビューがありますので、解説は最小限にとどめます。
また、最近の出版物だけではありませんが、ご了承ください。

1『絶つ経営』 八木秀一 著 幻冬舎 

小学校教師だった著者は、父親が経営していた東北の建築石材会社に入り、3億円
だった売上を、グループ17社80億円の規模まで成長させました。「地盤」「祖業」
「内部留保」「オーナー経営」の四つを絶った「覚悟」の経営は賞賛に値します。

2『大器晩成型キャリアのすゝめ』広瀬克利 著 幻冬舎

科学者志望だった著者は化学会社に就職し、研究部、生産部を経て、43歳で起業し、
76歳で東証マザーズに上場しました。帯に記されている「人生において、無駄なこ
となど一つもない」という言葉の中に、彼の仕事観が如実に示されています。

3『実験の民主主義』宇野重規 著 聞き手 若林恵 中公新書

東京大学社会科学研究所教授の宇野氏と、ジャーナリスト若林氏とのトーク形式で
す。フランスの政治思想家トクヴィルの思想をもとに、AI時代には「推し活」の代
表であるファンダムが民主主義を牽引するという見方には興味深いものがあります。

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文