中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.297

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2007/11/08
  • vol.297

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

最低賃金の基礎知識?

■ 2. 山崎発、経営を考える

修羅場の効用(その1)

■ 3. 今月の本棚

『ガスプロムが東電を買収する日』 中津孝司著 ビジネス社

■ 1. 時の話題

<最低賃金の基礎知識?>

平成19年度の最低賃金が改定されて、最近発効の運びとなっています。
(都道府県により、発効日は異なります)

中国ほどではないにせよ、地域間格差が問題になっている日本ですが、
この最低賃金の地域別の表を見ていると、確かに大きな格差を感じます。

最高は、東京の739円、最低は沖縄の618円です。差は121円、東京を基
準にして16%以上の開きがあります。

全国加重平均を過去との比較で見ていきますと、平成17年は668円、
18年は673円、今年が687円で、今回の上げ幅がかなり大きいことがわかり
ます。

ところで、最低賃金という場合の「賃金」とは、どの範囲のことを言っている
のでしょうか。

これは毎月払われる基本的な賃金を意味しており、時間外手当はもちろん、
家族手当や通勤手当などはここには含まれません。当然ながら、賞与も
該当しません。

また、月給制の場合は、12倍して年間所定労働時間で割る計算で算出する
ことになります。したがって、正社員はもちろん、パート、アルバイトにいたる
まで、この最低賃金を守らなくてはいけません。

生活保護との関連や、罰則の強化などは、今回の通常国会では成立しませ
んでしたが、今後の労働環境を考える上で、一覧しておく必要があるでしょう。
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm

■ 2. 山崎発、経営を考える

<修羅場の効用(その1)>

前回は、経営者的人材が育つ「場」の重要な要素として、
 ・情熱、思いやり、論理性 が要求される場
 ・貪欲さ、向上心、真の謙虚さ、受け容れる力 が要求される場
 ・リスクチャレンジ が要求される場
といったものを取り上げ、その「場」の典型的なものとして、
 修羅場
という言葉を出しました。

修羅場とは・・・

皆さんご想像できるように、もともと仏教やインドの神話から来た言葉で、
阿修羅と帝釈天との熾烈な争いがなされた場所を指します。

そしてそれを実際に連想させる場面として、ウィキペディアには、
 ・戦場、または事件・事故現場
 ・納期直前の仕事場(工場・事務所・工事現場など)
 ・男女間のトラブルが起こったときの状況
といった例が挙がっています。

そうそう、とか、ああなるほど、とか、経験をもとに(?)、頷かれたかたも
結構多いのではないかと思います。

私なりに修羅場を定義しますと、
  劇的に凝縮された時間のなかで、
  通常の自分の理性(論理、理屈)では、
  ほどんどコントロールできない行動や感情が渦巻く場
ということになります。

なんだか、抽象的でよくわからないと思いますが、
 人間の行動はすべてについて論理的に整合性を持ってなされるわけでは
 ないわけで、それがきわめて早いスピード、あるいは差し迫った状況で展開
 するために、理性をなかなか取り戻すことができない場
とも言い換えることができるでしょう。

では、なぜ、修羅場が上記の重要な要素と深い関連があるのでしょうか。

その“おおもと”は、リスクチャレンジの精神です。修羅場を経験したから、
チャレンジ精神が生まれるというより、その逆で、修羅場は本来チャレンジ
精神がもたらした産物である、ということができるでしょう。

何か新しいことに挑戦するからこそ、その“見返り”として、修羅場がやってくる
のであって、平々凡々とありきたりのことをしていて、修羅場になるのはよほど
の能力不足です。

でも確かに、中には、ほとんどチャレンジ精神なんかないのに、
「あいつに任せると、修羅場を生み出す」
といわれるような「修羅場おとこ(おんな)」もいます。しかし、これは、マイナス
の修羅場、単なる混乱でしょう。

では、真のチャレンジ精神が生み出す修羅場と、そうでない単なる混乱との
差はどこにあるのでしょうか。次回はこのあたりから、さらに経営者的人材と
修羅場の関係について深めてみましょう。

■ 3. 今月の本棚

<『ガスプロムが東電を買収する日』 中津孝司著 ビジネス社>

最近のロシアの発展ぶりには目を見張るものがあります。もちろんその源泉は、
石油、天然ガスです。この分野の「成金」的な人も大勢いて、高級ブランドに
対する消費意欲でもドバイと争う状況のようです。

この本の著者中津氏は、大阪外大のロシア語学科を卒業した後、金沢大学や
神戸大学で経済学を収めた学者で、ロシアのエネルギー戦略の研究に関する
第一人者です。

一方で、東京電力の原子力発電所が、新潟県の中越沖地震で激震に見舞われ
ました。これは、日本の危機管理の盲点を衝かれた部分があって、住民はもち
ろん、周辺の業界に対しても恐怖心をあおる結果となっています。当然ながら、
東京電力の決算数字も極めて厳しい予想となっています。

ロシアの天然ガス独占企業であるガスプロムは、日本経済新聞紙上で、
日本の電力・ガス市場への参入をほのめかしています。そのことが、このセン
セーショナルですが、ありえない話でないこの本のタイトルになったのでしょう。

ガスプロムという名前をはじめて聞かれたかたもいるかもしれませんが、株式
時価総額では、2006年末で、
 第1位 エクソンモービル
 第2位 GE
 第3位 マイクロソフト
 第4位 シティ
 第5位 ガスプロム
なのです。あれっ、日本の誇るトヨタは・・・?という声が聞こえてきそうですが、
第8位です。

あまり知られていない、「親方日の丸」ならぬ「親方クレムリン」の実態を知る
いいチャンスになる本ではないかと思います。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ

日時:11月26日(月) 13:30~16:30 
テーマ:『強い会社の資金管理のツボ』
お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808
http://kobeblog.net/u/kcciguide/AIn2X5oYLdEy07wQpvsg/

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文