中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.289

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2007/09/13
  • vol.289

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「人」の「心」がもたらす「行動」と東京ホテル戦争

■ 2. 山崎発、経営を考える

継承・伝承方法の整理とツール作成

■ 3. 今月の本棚

『エンタメの法則』しんどうこうすけ著

■ 1. 時の話題

<「人」の「心」がもたらす「行動」と東京ホテル戦争>

今月の1日、ザ・ペニンシュラ東京が有楽町にオープンして、ここ2年余りの
外資系高級ホテルの東京進出は、残るところ、2009年完成予定のシャング
リラホテル東京となりました。

振り返ってみれば、2005年の7月にコンラッド、12月にマンダリンオリエ
ンタル、今年3月にザ・リッツ・カールトンと客室200~300という外資系の
ホテルが相次いで東京に進出しました。

これらに共通した特徴は、客室単価が最低6万円~7万円台、しかも顧客に
よって若干の差別化はあるものの、総じて値引きをしないことです。これは、
日本の有名高級ホテルがかなりの割引によってお客を集めている実情とは
対照的です。

これら外資系を迎え撃ってきた、ニューオータニやホテルオークラ、帝国
ホテルも多額の改装費用を投じて、巻き返しを図ろうとしています。

もちろん、ホテルのような設備産業においてハード面の重要性は否めない
事実です。しかし、最終的に勝負になるのは、やはり、
 「人」の「心」がもたらす「行動」
だろうと思います。

確かにやたらに「安売り」「値引き」をしている企業は、当然に、やがて
行き詰ります。とはいうものの、他社とほとんど何も変わらない状態にも
かかわらず、他社が値引きしているのに、自社だけ突っ張っていたら、
これもまたやがて滅んでいきます。

 「人」の「心」がもたらす「行動」

のどこに他社との違いが明確にあって、数年後どのような変化が現れるか、
東京のホテル戦争をその代表例として、じっくりと観察したいと思います。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<継承・伝承方法の整理とツール作成>

ステップ1:継承・伝承項目のリストアップ
 ステップ2:継承・伝承させる人、受ける人のリストアップ
に続く、第3のステップは、
 ステップ3:継承・伝承の方法の整理
です。

まず方法を大枠で捉えると、
 ① OJT
 ② Off JT
 ③ SD(自己啓発)
の三つに整理することができます。

実際には、これらを混合した形で行われることになりますが、技術の場合、
基本にあるのは、OJTと考えてよいでしょう。

それでは、OJTを前提として、現実にどのような方法が採用されているので
しょうか。

これも大別すると、次の四つに区分できます。

 ① 口で説明する
 ② やってみせる
 ③ やらせてみる
 ④ 工夫をさせてみる

これらは通常の技術継承の順番で記されていますが、技術項目と相手の
レベルによっては、たとえば、「やらせてみる」が一番最初に来てもよいで
しょう。

したがって、これらは、内容と伝承する人、受ける人のレベルによって使い
分けていかなければならないことになります。これが、先のステップの継承・
伝承のスケジュール化につながります。

しかし、このステップでもうひとつ重要なことは、①~④のそれぞれの方法
について、「ツール」を用意しておくことです。

たとえば、「やってみせる」方法で、「実際にやってみせる」だけが唯一の
方法ではありません。「やってみせる」部分をたとえばデジタルビデオに収録
して、疑問が生じたとき、復習をしたいときのために備える、といったツール
を作成していくことが必要でしょう。

その他、電子マニュアルを作る、問題集・課題集を作る、といったことが考え
られるはずです。

したがって、ステップ3は次のようになります。
 ステップ3:継承・伝承方法の整理とツールの作成

次回はステップ4にお話をすすめてまいりましょう。

■ 3. 今月の本棚

<『エンタメの法則』しんどうこうすけ著>

著者はエイベックスに所属するフリーのクリエーターです。「エンタメ」とは
もちろん、「エンターテインメント」の略。

世の中でヒットした「エンタメ」を参考にして、その本質をとらえ、面白いこと
をどのようにビジネスに変えていくか、を公式化していこうとしている本です。

参考にあがってきた「エンタメ」は、
 ・ディズニーランド
 ・ルパン三世
 ・iPod
 ・寅さん
 ・脳トレ  などなど・・・

たとえば、私も大好きな、ルパン三世・・・。果たして彼は、正義か、悪か?

これがヒットしている奥底は、「常識とは逆の設定」にある、と著者は記してい
ます。

大泥棒のルパンが人情味にあふれ、本来正義であるはずの銭形警部が、
ドジで怒りっぽい。という設定。そして気がつくと視聴者は、ルパンの味方として
面白がっている構図ができている、というわけです。

この本のユニークさは、この公式を応用した「問題」があることです。ルパンの
応用問題は?

あなたは「おばけ」が主役で世間に幅広く受け入れられる娯楽映画の脚本を考
えています。脚本が書きやすくなるために主役の設定として正しいものは下記
のうちどれか?
 A:人間を怖がるおばけ
 B:腕がすぐにとれてしまうおばけ
 C:両足がないおばけ
 D:消えるおばけ
さて・・・?                    (本書 P19より)

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文