中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.382

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2009/08/20
  • vol.382

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

脚光を浴び始めた林業?

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買いつけ(その50)・・・ 経営者(上司)の鏡は、三段階下!

■ 3. 事業承継の真視点

持株会社について(その13)・・・ 吸収分割による持株会社化

■ 1. 時の話題

<脚光を浴び始めた林業?>

日本にとって最大の原木の輸入国は、どこでしょう?

答えは、ロシアです。

しかし、そのロシアが、つい最近まで、6.5%だった輸出関税を、今年の4月から
25%に、そして、来年1月からは、なんと80%に引き上げる方針を掲げました。

背景には、もちろん中国やインドの需要急増があるといわれています。

また、ご承知のように、京都議定書に示される地球温暖化防止対策では、
2012年までに90年に比較して、6%の温室効果ガスを削減することになって
います。

その3.8%に相当する部分を、森林収入によって賄う計画が出ているのです。

それを受けて、具体的には、「緑の産業再生プロジェクト」に1,200億円強の予算
をつぎ込んでいます。

一方で、1950年代に大量に植林されたスギ、ヒノキがようやく伐採時期を迎えて、
供給に余裕が出てきたのも事実です。

このように、国産材が使用される比率がこのところ急速に高まってきて、木材
自給率の数年前の20%未満から、2007年度に22%にまで上昇してきています。

もちろん、課題もあります。ひとつはやはり割高感です。農業と同じく、補助金産業
であったがゆえに、機械化は遅れ、生産性は極めて低いと言われています。

また、同じく補助金産業であったがゆえに、補助金をいかにもらい、使うかが林業
関係者の仕事になっていたわけで、林業経営のプロが極めて乏しいことも深刻な
問題です。

とはいいながら、今後、農業と合わせて、若い世代の優秀な人材が林業へも流れて
いく傾向は少しずつ強くなっており、進展が期待できる状況にやっとなってきたよう
です。

今後の動きに注目したいと思います。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買いつけ(その50)・・・ 経営者(上司)の鏡は、三段階下!>

前回と前々回で、

 理念28: 経営者の能力は、部下がどれだけの仕事を成し得たかで評価される!
 理念29: 究極の育成は、「人を育てる人」を育てることである!

という、私が大事にしている二つの理念について、お話をしました。

この二つの理念を並べてみますと、ぜひとも意識しておかなければならないことが
見えてきます。

それは、経営者(上司)が自分で自分の能力を判定する際に、観察すべき部下は
だれか、ということです。

結論から申し上げますと、二段階下の部下、可能ならば、三段階下の部下を見て、
自分に経営者(上司)としての能力があるかどうかを判断すべきである、ということ
です。

まず、理屈から考えて、自分が、部下であるA君を「人を育てる人」に育てたか
どうかを判断するには、
 ・ A君の部下であるB君が育っているかどうか、
 ・ B君がどのような姿勢で、どのレベルの仕事をしているか、
を見なければならないことは言うまでもありません。

したがって、二段階下の部下が、「自分の鏡」であることを常に意識しておくことは、
基本の基本である、といえるでしょう。

しかし、実は、レベルの高いフランチャイズビジネスなどでは、三段階下の部下こそ、
自分の鏡である、ということを強調し、なおかつその本質的な意味を組織全体に
浸透させるべく努力しています。

なぜでしょうか。

それは、経営者(上司)である自分が、
 ・「人を育てる人」を育てることが上司の役割であることを、部下のA君に“伝え”、
  そのまた部下のB君に実践させたか、
という、「伝承」に重点を置いているからなのです。

そして、その「伝承」に重点を置いて実践していかない限り発展はない、というのが
フランチャイズビジネスの本質であることを、彼らは身をもって体験しているからに
ほかなりません。

すなわち、自分の意思を、部下であるA君に“伝え”、A君が自分になり代わって、
そのまた部下のB君に、
 「人を育てる人」を育てることが上司の役割である
ことを実践させているかどうかは、そのB君が、その部下であるC君を育てているか
どうかにかかっているわけです。

話はややこしくなりましたが、ぜひ、ゆっくり考えてみてください。

言い換えれば、経営者(上司)は三段階下の部下を鏡と思って、自分の能力を
評価する、という意味を浸透させていくことが、「人を育てる人」を育てることに
つながっていくことになるわけです。

そこで、
 
 理念30: 経営者(上司)は、三段階下の部下を自分の“鏡”と考える!

という理念を掲げておきましょう。

さて、それでは、いままであまり深く考えずに使ってきた「育てる」とは、何をする
ことなのでしょうか。

手取り足取り教えることが育てる事でないことは明らかです。次回以降、もっとも
難しいこの問題について、考えていくことにしましょう。

■ 3. 事業承継の真視点

<持株会社について(その13)・・・ 吸収分割による持株会社化>

前回は、持株会社の設立には、株式移動方式とぬけがら方式があり、過去5回は、
そのうち株式移動方式についてご説明をしてきたこと、さらに、ぬけがら方式の基本
的なしくみを再確認しました。

今回からは、典型的なぬけがら方式である、会社分割について、お話をいたします。

典型的なぬけがら方式と申し上げたのは、ぬけがら方式としては、会社分割以外にも、
現物出資、事業譲渡(旧商法では「営業譲渡」と呼んでいました)などがあるからです。

会社分割には、大きく分けて、
 ① 吸収分割
 ② 新設分割
の二つがあります。

まず、今回は、吸収分割について、ご説明をしましょう。

吸収分割とは、
  株式会社または合同会社が、その事業に関して有する権利義務の
  全部または一部を、分割後、他の会社に承継させること(会社法2条29号)
と定義されています。

今までと同じように、図でご説明しましょう。

今、下記の図のように、A社とB社があったとします。

    A社株主    B社株主
      ↓        ↓
    A   社    B   社

ここで、A社の事業の権利義務をB社が承継し、B社からA社にB社株式が交付され
ます。すなわち、

            権利義務
              →
     A   社         B   社
              ←
            B社株式

その結果、

   A社株主 B社株主
      ↓  ↓
   A   社 ↓   
      ↓  ↓          
      B   社

となります。

上記の図を見ていただければわかりますように、B社の株主としては、従来からの
B社株主と、新しくB社株式の交付を受けたA社とがあります。

ここで、A社が持株会社と言えるためには、もともとのB社株主が保有している株式
よりかなり多くの株式が交付されなければならないはずです。

すなわち、従来のB社よりもかなり大きな規模の事業がB社に新たに承継されなけ
れば持株会社にはなりえない、ということがわかります。

これが吸収分割といわれるもので、既存の会社間で親子関係を作り上げるものです。

次回はもう一つの分割方式である新設分割にお話を進めます。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp   

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 財務ホット情報
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文