中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.381

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2009/08/13
  • vol.381

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「アドマーケットプレイス」とは?

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買いつけ(その49)・・・ 「人を育てる人」を育てる!

■ 3. 今月の本棚

『任天堂 “驚き”を生む方程式』 井上理著 日本経済新聞出版社

■ 1. 時の話題

<「アドマーケットプレイス」とは?>

IT関連の話題で、時々、「アドマーケットプレイス」という言葉を聞く機会が多く
なりました。

直訳すれば、「広告市場の場所」で。メディアと広告主が直接取引をする市場、
またはそういった仲介サービスを指します。

具体的には、インターネット上で、まず、メディアが、売りたい広告枠やその価格、
掲載期間などを提示します。広告主も、前面に露出したいターゲット層や、同じく
掲載希望期間などを登録します。

そして、両者がアドマーケットプレイス運営業者を仲介して直接取引をし、条件が
合致して取引が成立すれば、業者に手数料を払うというものです。

もちろんこのしくみは、米国でスタートしたもので、ヤフーが買収したライトメディア、
グーグルが買収したダブルクリック、マイクロソフトが買収したアドイーシーなどが、
盛んに利用されています。

それに比べて日本では、電通、博報堂に代表される広告代理店が、マス4媒体
(新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)との仲介役として、広告枠の売買に力を持ってきた
ことにより、この分野は遅れているといわれています。

わずかに、「Pitta!」、「xmax(クロスマックス)」などがあるのみで、この市場規模は
微々たるものです。

しかし、今後は米国からの参入組、大手広告代理店が行うもの、あるいは上記の
ような独自資本で参入するものなどが入り乱れて、インターネット上で闘いを始め
ることが十分に考えられます。

今後の進展ぶりに注目しておきたいものです。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買いつけ(その49)・・・ 「人を育てる人」を育てる!>

前回は、

 理念28: 経営者の能力は、部下がどれだけの仕事を成し得たかで評価される!

についてお話をいたしました。

これは、経営者と部下との関係を考えるときに、私が何にも増して大切にしている
理念であることは、前回申し上げたとおりです。

しかし、もうひとつ、どうしても早いうちに申し上げておきたい大事な理念があります。
それは、

 理念29: 究極の育成は、「人を育てる人」を育てることである!

というものです。

私自身の経験からも、部下を育てることは難しいとはいうものの、部下本人の資質
次第ではありますが、まだまだ、なんとかなるような気がします。

しかし、その部下が、そのまた部下をきちんと育てる人に成長させることは、至難の業、
というか、確率が極端に低くなるというか、最終的には、本人次第だ、どうしようもないや、
と投げ出したくなるのが正直なところです。

また、育てることができない上司のもとに入社した人間が、たまたますごい勢いで成長
することもないとは言えません。結局、本人次第だ、と言いたくなってしまうわけです。

とはいうものの、現実に多くの「組織」を見た場合、人を育てることができない人が上に
いる限り、総じて、その会社は時を経るにつれ、レベルの低下を招いていることは、
歴然たる事実として、私の眼には映っています。

したがって、育てることができるできないの是非、あるいはたまたますごい人間が
部下にいた、などということはとりあえず抜きにして、上司たるもの、「人を育てる人」を
育てることが究極の育成なんだ、という意識を浸透させておくことは、極めて大事なこと
だと思うのです。

この意識が少しでも浸透していって、組織にとってまずいことなんてひとつもありません。

昔、私が30代の初めのころ、ある著名な大学教授とお話をする機会がありました。
その教授が酒を飲みながら、おもむろにおっしゃったことが、私には忘れられません。

 「自分自身は学会でそれなりの成果を上げてきたと思う。
  また、教え子の何人かは、私を超える人材に育ってくれた。
  しかし、ただ一つ悔いが残るとすれば、そのあとが続かない、ということだ。
  俺は、ほんとうの意味で、研究者として、“人を育てる”ことの重要性を教えて
  こなかったような気がする・・・。」

実際、その教授の研究室は、数年して、その次の代で閉じることになりました。
このお話を、実際の企業を見るなかで、何回となく思い出します。研究室も企業も
長い目で見た場合、その本質は同じなんだなあ、とつくづくと感じます。

さて、

 理念28: 経営者の能力は、部下がどれだけの仕事を成し得たかで評価される!
 理念29: 究極の育成は、「人を育てる人」を育てることである!

と私が大事にしている理念を二つ並べてみますと、次にぜひお話ししなければならない
のは、経営者が自分で自分の能力を判定する際に、見るべき部下は、どの部下か、
ということです。

次回、その点をお話ししたうえで、「育てる」とはいかなることなのか、について考えを
進めていくことにしましょう。

■ 3. 今月の本棚

<『任天堂 “驚き”を生む方程式』 井上理著 日本経済新聞出版社>

アップル、グーグル、そしてニンテンドー・・・。今、世界で注目されている三大IT企業
です。

その任天堂の売上高は、2008年3月期で、1兆6,724億円、営業利益は4,872億円。
営業利益率約30%。

従業員数3,800人で割ると、
  一人当たり売上高    4.4憶円、
  一人当たり営業利益   1.3憶円。
いずれにしても、驚異的な数字です。

また、今年の3月で、「ニンテンドーDS」の世界累計販売台数が1億台、また、「Wii」も
5,000万台を突破しました。

いずれも、機器と人間とのインターフェイス(接点)を、タッチペン方式やリモコン体感
動作などという形で、見直すことにより、今までゲームに無縁だった層を顧客にした
点が指摘されています。「脳トレ」という大ヒットを生み出した原点とも言えます。

本書は、これらを生みだした、この任天堂という会社が、どのような考え方と強みを
持ち、どのような経営や社員のもとで、何を目指しているのか、を総合的に説き明か
した本です。

 1章 ゲーム旋風と危機感
 2章 DSとWii誕生秘話
 3章 磐田と宮本、禁欲の経営
 4章 笑顔創造企業の哲学
 5章 ゲーム&ウォッチに宿る原点
 6章 「ソフト体質」で生き残る
 7章 花札屋から世界企業へ
 8章 新たな驚きの種

という全8章から構成されています。

特に、7章の「花札屋から世界企業へ」を読んでいますと、「企業に限界などない!」と
いう感を、あらためて強く持ちます。

お盆のお休みにぜひご一読ください。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp   

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文