中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.357

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2009/02/13
  • vol.357

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「ナノコーポ」って?

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買いつけ(その25)・・・「背伸び」 & 「特命」

■ 3. 今月の本棚

『「型」と「場」のマネジメント』 加護野忠男他 かんき出版

■ 1. 時の話題

<「ナノコーポ」って?>

最近、アメリカでは、「ナノコーポ」という言葉をよく聞くようになりました。

聞いた瞬間は、ナノテクノロジーを売り物にしている会社か、あるいは小さな
マンションかと思いましたが、全く意味は違っていました。

「ナノ」はもちろんナノテクノロジーと同じ「微細」の意味を持つもの、コーポは、
会社を意味するコーポレーションの略で、この二つを組み合わせた造語です。

アメリカでいわゆる50歳~60歳で退職したシニアの人たちの間で起業され、
社員はせいぜい一人か二人、自分の専門性を生かして収入を得る会社の
ことを言います。少し前に言われたSOHOにも近い概念です。

これらが盛んになってきた理由は、いくつかあります。

ひとつは、老後も働きたい、あるいは働かないと食べていけない、という人が
増えていること、二つめとしては、大企業の一歯車となるよりも、一定の年齢が
来たら、自由にやりたいことをやる方がいい、という価値観のあらわれとみるこ
ともできます。

しかし、さらにもう一つ、物質的な豊かさを求めて、スケールメリットを活かした
大量生産、大量消費を経験してきた世代の反動として、小さくても、社会に対
してそれなりの貢献ができるんだ、という反発心みたいなものが、その根底に
潜んでいるような気がします。

それは、付加価値を生まないマネーゲームに明け暮れた結果、金融危機を
引き起こし、GMはじめ多くの大企業が瀕死の状態に陥っていることと決して
無関係ではないでしょう。

今回の世界同時不況は、さまざまな側面で、構造やスタイルが変わっていく
歴史の転換点ともいえるのかもしれません。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買いつけ(その25)・・・「背伸び」 & 「特命」>

前回は、「体験視野マトリックス」が広く深い人は、「異なった」多くの一流に
触れて、その共通点や違いを、 感じ取るという体験を、たぶん広く深くして
きているだろう、というお話をしました。

今回は、体験視野マトリックスを広げるような機会や場を、企業の中にどの
ように生み出していったらよいのか、ということを考えてみたいと思います。

具体的な方法には、実は、さまざまなものがあると思っています。

たとえば、海外に赴任させる、というのも一つの方法です。自分の得意な分野
について、社内外で研修等の講師をさせる、というのも、また一つの方法です。

あるいは、それなりの意欲のある人であれば、大きなプロジェクトのリーダーを
経験させるとか、もっと進んで、別会社の社長に据えるのも有力な方法です。

他にもさまざまな方法が考えられますが、いずれにせよ、これらの方法は、
多かれ少なかれ、体験視野マトリックスを広め深めることに、つながるはずです。

しかし、一流に触れることで一流に近づく、という観点からすれば、徹底的に
重要なことが一つあります。

それは、さきほど図らずも記したように、
 「それなりの意欲のある人であれば」
という点です。

当たり前ですが、本人にその気がなければ、どんなに機会を作ろうと、場を与え
ようと、結局は、猫に小判です。しかも、「本人のその気」は、若い段階、せいぜい
20代までに形成されているものです。

とすれば、会社の中で、少しでも体験視野マトリックスが広く深く、一流に近づく
人間を生み出したいと真剣に思うなら、行き着くところ、次の二つのことが必要
だと私は考えています。

一つめは、若い人間に、体験視野を広め深め、その気になる根本の姿勢を悟ら
せること、です。このキーワードは、「背伸び」です。

二つめは、そういった姿勢を強く持った人間を引っ張り上げるための、正規の
ルートから外れた、追い越し車線というか、飛び級といえるようなものを豊富に
つくること、です。このキーワードは、「特命」です。

「背伸び」&「特命」という二つのキーワードが、体験視野マトリックスを広げ深める
ために必要である、という中身について、次回以降、じっくりと考えてみたいと思い
ます。

■ 3. 今月の本棚

<『「型」と「場」のマネジメント』 加護野忠男他 かんき出版>

副題は、「今求められる知識創造モデルの再構築」となっています。また、
帯には、「人と組織の能力を全開にする技術」と記されています。さらに、
見返りには、
 「会社の機能がフル回転する決まり手ー型
  その型を社員の知で産み育てる機会ー場」
という表現がみられます。

たとえば、会議というものを例にとってみると、各社各様、あるいは同じ会社の
なかでも部署によって、さまざまなやり方で行っていると思います。

すなわち、その時々の会議のスタイル(型)というものがあり、それは変化しながら
伝承されていきます。

一方で、会議は、参加したメンバーがお互いに情報を共有し、考えを示しながら、
共通の(疑似)体験を通して、成長することができる「場」でもあります。

この「型」と「場」に着目して、経営との関係、個人のスキルとの関係、また新しい
価値創造との関係について、整理したのがこの本で、

 序 章  経営は「型」と「場」で成長する
 第1章  スキルは「型」と「場」で形成される
 第2章  独創の「型」が「場」の意味を変える
 第3章  ハイブリッド戦略で「場」を融合する
 第4章  会社の強みは「型」でとらえる
 第5章  知識創造企業へ組織を変える
 第6章  ダイナミックな「場」が知を創造する

という7つの章から構成されています。

第1章では、伝統産業についての研究成果として、有田焼の「型」と「場」についても
述べられており、大変興味深いものとなっています。

自社の「型」と「場」を検討するために、ぜひご一読ください。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp   

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文