中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.355

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2009/01/29
  • vol.355

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

資金のリスク管理と「予約保証制度」

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買いつけ(その23)

■ 3. 財務ホット情報

平成21年度税制改正大綱

■ 1. 時の話題

< 資金のリスク管理と「予約保証制度」>

100年に一度とか言われている金融経済危機を背景に、さまざまな融資制度が
創設されていますが、最近よく受ける質問のひとつに信用保証協会の「予約保
証制度」というものがあります。

簡単にご説明をしておきましょう。

これは、景気の影響をもろに受けやすい中小企業を対象として、前もって金融
機関と信用保証協会の審査を受けておくことによって、最大2,000万円までの
保証付きの融資の予約が1年間有効になるというものです。

すなわち、急な資金需要が発生した場合に、直ちに保証付き融資を受ける
ことができるわけです。

まず対象となる中小企業者の要件ですが、
 ① 同じ事業の業歴が3年以上
 ② 申込先の金融機関との与信取引が1年以上
 ③ リスク考慮型保証料率の適用対象であること
 ④ 保証料率の区分が、2~9であること
のすべてを満たしていること、です。

上記③④に見られるリスク考慮型保証料率とは、「中小企業信用リスク情報
データベース(CRD)」により判定された9区分に基づく保証料率を言います。

この制度では保証の予約時に保証料は発生しませんが、その予約に基づい
て実際に融資を受けるときには、先ほどの区分に基づき、実際の区分より
一区分リスクの大きい区分の保証料率が適用されます。つまり、保証料率が
通常より若干高くなることを、覚悟しなければならないわけです。

その他、申込みは金融機関であって信用保証協会ではないこと、利率がその
金融機関の所定のものであること、保証期間は5年であること、連帯保証人は
代表者以外不要ですが、担保は適宜必要なこと、等に留意する必要があります。

詳細は、金融機関等によって異なりますので、前もって確認する必要があるで
しょう。

こういった先が見えない経済情勢においては、複数の状況を想定し、どれだけ
早い段階で将来の資金繰りなどが読めるか、という点がリスク管理上は必要に
なります。

たとえば、私どものいくつかのお客様には、売上前年対比を、部門別に120%
~60%の間で、10%刻みに想定し、それぞれの場合の損益、資金状況をシミュ
レーションしたうえで、いち早く先を読むためのリスク対応のしくみを構築して
いただいています。

このようなしくみのもとで、黄信号、赤信号がともる部門が出てきたときに、
迅速な資金手当が必要とあらば、この予約保障制度も意味を持ってくることに
なるでしょう。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買いつけ(その23)>

前回は、「一流人材への成長連鎖のしくみ」の二つ目として「体験視野」のお話に
入り、そのスタートとして、「体験視野マトリックス」についてご説明をしました。

たとえば例として前回申し上げたように、縦軸に国名、横軸に分野ということで
できあがるこの「体験視野マトリックス」について、いくつかの重要な視点があります。

一つ目は、まず縦軸、横軸にどういった項目がどれくらい入るかです。これは
その人の「興味の範囲」を示しています。

二つ目は、その中で、空欄ではなく、実際に何らかの印(○◎●)が入っている
項目が、どれくらいあるかです。これは、「体験の範囲」を示しています。

三つ目は、その印の濃さがどれだけ黒(●)に近いかです。これは、それぞれの
項目の「体験の深さ、レベル」を示しています。

そして四つ目に、もしこのマトリックスをたとえば毎年一回、元旦に作成したとしま
すと、毎年そのマトリックスがどのように変化しているかです。これは、「体験視野
の成長」を示しています。

さまざまな経営者や後継者、経営幹部について作成された「体験視野マトリックス」
を見ていますと、今申し上げた、
 ① 興味の範囲
 ② 体験の範囲
 ③ 体験の深さ、レベル
 ④ 体験視野の成長
の四つが、広く、深く、また年々成長していくことは、トップに近づくうえで、言い換え
ると、経営者的人材に近づくために、極めて大事な要素のひとつである、と言っても
過言ではありません。

トップとトップ以外に大きな差があることと、この「体験視野マトリックス」に大きな差が
あることとは、かなりの確率で重なります。

また、たとえば、「大学時代に勉強はほとんどしなかった、遊びまくっていました」とか、
「クラブ活動だけで4年間終わりました」と言っている人がいたとしても、もしその遊び
やクラブ活動を通じて、この「体験視野マトリックス」が充実したとすれば、それは大き
な財産となってあらわれていることになるでしょう。人脈やネットワークなども、明ら
かに、ここに入ってきます。

前回、向上心、知識力、体験力が一流人材になるために必要な能力と申し上げまし
たが、それでは、この大事な無形の財産を、能力としてどのように位置付けたらよい
のでしょうか。

「知識力」かというと、関連はするけれどもかなり違う、では「体験力」かといえば、
広い意味ではその一部分ではあるけれどもズバリではない、向上心かというと、
それが必要だろうけれどもまた異なるもの、ではこれさえあればよいかというと、
そうでもない・・・。

結局、この体験視野という能力は、前回、私が申し上げたように、体験力を養い、
維持するための「こやし」という表現が適切な気がします。

今の日本の偏差値重視、記憶力重視の学校教育においては、このような領域はほと
んど醸成されないのではないでしょうか。

しかし、一方でこの「体験視野」は、トップとトップ以外のギャップが大きい理由のひとつ
になるとともに、「一流人材への成長連鎖のしくみ」には、必須の要素であることは間違
いありません。

とすれば、企業として、この「体験視野」をいかに醸成させるかは、大事なポイントです。
次回、この点について、さらに整理していくことにしましょう。

■ 3. 財務ホット情報

<平成21年度税制改正大綱>

平成20年12月12日、自民・公明両党は平成21年度税制改正大綱を公表しました。
世界規模の金融危機にみまわれている中での公表につき、生活防衛内需刺激が
強くうちだされた内容となっています。
 
主な内容としては、以下のようになります。
①中小企業への優遇税制
②住宅ローン減税の延長・拡充、土地取引における譲渡益の優遇
③上場株式等の配当・譲渡所得に対する軽減税率の延長
④事業承継税制における相続税・贈与税の納税猶予制度の創設

この中で、特に中小の法人に関係のある中小企業への優遇税制、土地取引に
おける譲渡益の優遇について簡単に、ご説明させていただきます。

①中小企業への優遇税制
   
  ~中小企業の法人税の軽減税率の引き下げ~

  資本の額又は出資金の額が1億円以下の普通法人等について平成21年
  4月1日から平成23年3月31日までの間に終了する事業年度において、所得
  のうち年800万円以下の法人税の軽減税率が、現行の22%から18%へ引き
  下げられます。

  ~欠損金の繰り戻し還付の復活~

  平成21年2月1日以後に終了する各事業年度において生じた欠損金額が、
  対象となります。たとえば今期の決算で赤字になれば、前期の黒字で納めた
  法人税の一部が還付になります。
  
②土地取引における譲渡益の優遇税制
   
  ~1,000万円特別控除~

  平成21年1月1日から平成22年12月31日の間に取得した土地等を5年を超えて
  保有した後に譲渡した場合、その年の譲渡所得から最大1,000万円が控除され
  ます。

   ~先行取得の課税の特例制度~

  これも平成21年1月1日から平成12年12月31日の間に土地を取得した後に、
  その10年以内に他の土地等を譲渡した場合、譲渡した土地等の譲渡益の
  80%(平成22年取得分は60%)を減額することができます。(圧縮記帳できます)

連日の国会報道等でご存知のとおり、改正法案は国会の審議を経て関係する法律が
成立した後に実施されるので、改正事項が予定どおり実施されるかどうか今後の動き
には注意が必要で、また機会があればお知らせしていきたいと思います。

ちなみに、定額給付金は、所得税及び住民税が課されないこととなっています。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp   

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の事務
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文