中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.354

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2009/01/22
  • vol.354

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

自動車向け電池事業を、インテルが開始?

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買いつけ(その22)・・・「体験視野マトリックス」

■ 3. 事業承継の真視点

持株会社について(その6)・・・ 持株会社の二大機能

■ 1. 時の話題

<自動車向け電池事業を、インテルが開始?>

インテルと言えば、世界最大のMPU(超小型演算処理装置)の製造メーカーです。

そのインテルの次なる戦略が、なんと電気自動車に搭載するリチウムイオン電池
の製造かもしれない、という情報が飛び交っています。

これは、同社元会長のグローブ氏が提案したといわれています。彼は、電気自動
車が現実化すれば、ノートパソコン向けの100倍もの電池の生産能力が必要に
なるとしています。

しかし、今のアメリカには、ほとんどその生産能力がありません。
日本のパナソニック、三洋、あるいは中国の比亜迪(BYD)などに独占されてしまう
のではないか、という危機感があるのです。

現在のハイブリッド車であるプリウスは、ニッケル水素電池を搭載していますが、
リチウムイオン電池は、その2倍のエネルギー効率を持つといわれています。
それだけに価格も高く、自動車の部品の中では、最も高額の部類に属します。

もっとも、インテルのこの分野周辺への参入は、今回に始まったことではありません。
実は、昨年、太陽電池の生産を行う新会社を設立し、太陽光発電事業に参入する
ことを発表しているのです。

オバマ新大統領のもと、やがて環境問題は、かつてない活況をもたらすことになるで
しょう。インテルほどの大資本が躍起になることによって、アメリカでも、太陽光発電
や太陽電池の開発競争が激化してくることは間違いありません。

日本、アメリカ、ヨーロッパ、中国のいずれが、この分野の主導権を握り、ディファクト
スタンダードを築き上げるか、今後の成り行きから目を離すことができないでしょう。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買いつけ(その22)・・・「体験視野マトリックス」>

前回は、「一流人材への成長連鎖のしくみ」の二つ目に入るために、なぜ、トップと
トップ陣とのギャップがきわめて大きいのか、という理由の第一について考えてみ
ました。

要約すれば、
 ・一流に接する機会をトップ以外に思い切り推進すること
 ・そこから得る効果度で、その人間の“一流度”を評価すること
 ・その「眼(風土)」を組織全体に植えつけること
ということでした。

今回は、ギャップが生じる二つ目の理由、「体験視野」について検討してみましょう。

話は少し横道にそれますが、私は、さまざまな講演で、
 「一流人材になるために必要な能力」
という点について、大きく次の三つのものをあげています。
 ① (強い)向上心
 ② 知識力
 ③ 体験力

そして、その中でもっとも重要なものを一つだけ挙げろ、と言われたら、躊躇なく、
「体験力」と答えます。体験力とはいかなるものか、向上心や知識力とどう違うのか、
といったことは、もう少し後でゆっくりお話をしますが、ここでは、その項目のみを
あげて、イメージしておきましょう。

 ① 他人(消費者、顧客、世の中・・・)が何を求めているかを察知する能力
 ② 何をすべきかを決定し、構築する能力
 ③ 差別化、独自性、他と異なることへの執着心
 ④ 「具体⇔抽象の往復」能力
 ⑤ 自分、自社を客観的に見る能力
 ⑥ やりきる能力
 ⑦ 人をひきつけ導く能力(リーダーシップ)   等々

さて、これらの体験力により築かれる土台は、この前の「修羅場の効用」シリーズ
でお話をした「器」と「肚」です。

そしてもうひとつ、こういった体験力そのものを養い、維持するための「こやし」が
必要です。それが、私が「体験視野」あるいは「体験世界」と常々申し上げている
ものです。

「体験世界」とか言うと、「何か怪しい霊の世界?」とか思われそうなので、努めて
「体験視野」ということばを使っているのですが、この「世界」という言葉には、二つ
の要素があります。

一つは、文字通りの「地理的な世界」という意味です。もう一つは、たとえば「華道の
世界では・・・」といった時に使う「分野」とか「領域」という意味です。

さて、この二つの「世界」のうちの地理的なものを縦軸に書きます。世界の国名を
書き入れていくのがスタートです。自分の行きたい国、知っている国など世界の50
カ国ぐらいを入れてみるといいでしょう。

横軸には、分野、領域を記入します。考えられるものをある程度入れます。どこまで
細かくするかはあまり気にしないで、画家、美術館、建築、茶華道、陶芸、劇団、
ゴルフ、テニス、サッカー、野球、レストラン、名産品、歌手、コンサート、劇団、車、
鉄道、山、公園、寺社、小説家、など、思いつくまま50項目ぐらい入れてみます。

そうすると、縦軸に50の国、横軸に50の分野が記入された250セルの表ができ
あがります。

ここで、そのセルにまったく知らないものは空白、少しかじったものは○、かなり
知っているものは◎、さらに詳しくプロ的になれば、だんだんその丸が塗りつぶさ
れていって●になる、という印を記入します。

この結果できあったものを、私は「体験視野マトリックス」と呼んでいます。これは、
どこまでいってもツールですが、私自身はもちろん、何人かの経営者や後継者に、
このマトリックスをつくってもらって、非常におもしろいものを感じます。

次回このお話を続けながら、「体験視野」の重要性について、さらに深めていきま
しょう。

■ 3. 事業承継の真視点

<持株会社について(その6)・・・ 持株会社の二大機能>

前回は、持株会社の方式と、合併との違いについて、考えました。

今回は、所有と経営の分離という基本的な視点で、持株会社を整理し、
次回以降の持株会社の創設に入る準備としておきましょう。

持株会社の大きな目的の一つが、所有と経営の分離という視点にあることは
すでにお話をしました。もちろん、オーナー経営、同族中小会社においては、
その必要はない、と主張もあります。

それはそれでもっともですし、最終的にはどのような会社にしたいかという価値観
の問題です。しかし、一方で、その企業を発展させていこうと思ったときに、やはり
「経営者」の質と量が問題になっていくわけで、それを一族だけで賄えるケースは
少ないといってよいでしょう。

経営者の質と量を真剣に考えるならば、結果として、所有と経営の分離がそれ
なりに進むことは必然です。また、オーナー家の内紛を避ける意味でも、「経営
に携わる」機能と「所有」機能とは、できるだけ分離しておくべきだと思います。

さて、このような趣旨のもとに持株会社を設立する際のスタートは、事業の分類と
分離です。

ここで大切なことは、せっかくの機会ですから、自社の事業をそのコンセプトまで
含めて、徹底的に検証することです。この検証をいかにするかは別の機会に譲り
ますが、中長期的に考えた自社の戦略を練ることとある意味で重なります。

事業の分離を経て、持株会社が第一次的に完成します。持株会社の傘下に、
いくつかの事業会社がぶら下がる構図ができあがるわけです。中小のオーナー
企業が、相続対策等を目的として行う場合は、その目的をかなり達成することに
なるでしょう。これを仮に、「所有持株会社」と名付けておきます。

しかし、中小から中堅、さらに大企業へと進化する過程で、もうワンランク上の
レベルで、所有と経営を分離しておこうと思うならば、「所有持株会社」と事業
会社との間に、もうひとつ持株会社をつくることが必要ですし、また実際よく行わ
れます。

これは、各事業会社を経営統合し、本来の意味でのグループ「経営」を実践する
会社で、持株会社と言いながら、その本質は「所有」ではなくて「経営」です。

したがって、

     オーナー一族の株主
          ↓
       所有持株会社(資産統括会社)
          ↓
       経営持株会社(経営統括会社)
          ↓
       各種事業会社

という組織になるわけです。

いかなる組織にするかは、価値観、目的、発展段階によって変わるでしょうし、
企業のステージが変化した場合の組み替えも、そう難しくはありません。

言い換えれば、持株会社には、資産統括という要素と、経営統括という要素の
二つが存在し、それを分離するか、統合するかは、処々の事情から判断すること
になるのです。

次回からは、今回のこの組織を念頭に、実際の持株会社の設立について整理
していきましょう。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
 http://www.nksy.co.jp  

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 財務ホット情報
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文