中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.266

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2007/03/22
  • vol.266

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

ネピア『超鼻セレブ』 即日完売!

■ 2. 山崎発、経営を考える

「桜」はほんとうに「美しい」だろうか?

■ 3. 事業承継の真視点

上場会社の自己株式取得

■ 1. 時の話題

<ネピア『超鼻セレブ』 即日完売!>


『超鼻セレブ』でサイト検索すると、もちろん王子製紙のネピアのホーム
ページは当然のこととして、ブログが次から次へとひっきりなしに出てきま
す。

実は、この知る人ぞ知る、ネピア『超鼻セレブ』は、インターネットでの限
定販売と、3,000セットの限定販売という、ダブルの限定販売がなされま
した。

価格はなんと2箱3,000円。1箱3枚重ねで150組ですから、3枚1組あた
り10円につきます。それでも発売即日完売という状況ですから、花粉
症などに悩まされている人の深刻さは大変なものだと言えそうです。

ところで、これをマーケティングの視点から眺めてみますと・・・

一つ目は、先ほども記しましたように、二つの「限定販売」を行ったことが
間違いなくブランドの高級さを印象付けたこと

二つ目は、「超」と「セレブ」というネーミング、「ダブル保温」と「しっとり感」
というキーワード、さらには王冠紋章のデザインをほどこしたパッケージな
ど、とことん高級感をかもし出したこと

三つ目は、ティッシュペーパーとしては超高価であっても、3,000円という
金額そのものは払えない金額ではない、といった微妙な心理の隙間を
狙った価格設定であること

四つ目は、「限定」の一つをインターネットにしたことにより、サイトを通じ
て、噂が広まっていくといった、安価な認知ルートを活用したこと

五つ目に、この話題性により、従来の商品『鼻セレブ』についてもプラス
の効果が得られること

などを学ぶことができると思います。

皆様の会社にも、こういった「ネタ」は転がっていないでしょうか。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<「桜」はほんとうに「美しい」だろうか?>

前回は、共感と照らし合わせるべき価値観である

 真・善・美+好き嫌い

のうち、好き嫌いについてお話をしました。

そして、「好きになってもらう」「好きな部分を見出す」といったその好き嫌い
の「おおもと」が、真・善・美によって決まる、と述べました。

今回から、その「おおもと」である、真・善・美について考えてみましょう。

「真・善・美」といった言葉は、さまざまな場面で使われます。お店や商品、
サービスにもこのネーミングがされたりしています。

少し難しい話になりますが、この「真・善・美」なる言葉の発祥は、多分
プラトンではないか、と思います。

プラトンの哲学についてここで論じるつもりはありませんが、その展開の中心
をなす「イデア論」をむりやり一言であらわせば、次のようになるでしょう。

 生成変化する現実の世界(現実界)の背後には、永遠普遍で理想的
 な「イデア」という世界(本質界)があり、イデアこそが真の実在である

なんとも難しい話ですが、たとえば次のような例を挙げてみます。

 桜を見て「美しい」と感じるのは、その人の心の中に「美」という本質的な
 イメージがあるからだ、まったくそういう感覚を持たない、たとえば、赤ん坊
 や、犬や猫にとっては、桜は「美しい」かどうか、わからない・・・

それまでの「万物は流転する」としたヘラクレイトスや、主観のみを重視した
ソフィスト達に対して、この「イデア」の世界を提唱したことが、プラトンの大
きな功績であることは間違いのないところです。

そして、この「イデア」の中心的、代表的なものが「真・善・美」といっても
いいでしょう。

言い換えれば、
 何が真実で、何が虚偽だろうか、
 何が善で、何が悪だろうか、
 どこが美しくて、どこが醜いのだろうか
といった、ひとりひとりの人間の「心の奥底にある価値判断基準」です。

では、この、真・善・美は、仮説にどのような影響を与えるのでしょうか。
次回は、それを考えてみましょう。

■ 3. 事業承継の真視点

<上場会社の自己株式取得>

前回のM&Aに続いて、皆さんから質問の多い事項について、あと数回お話
をさせていただきましょう。

まず、この先数回は、自己株式について、お話をします。

2005年11月16日発行の「いーかわらばん vol.203」のこのコーナーで、自
己株式が定時株主総会でなくても取得できる旨の会社法改正について
説明をしました。

では、自己株式の取得にはどのような目的や活用方法があるのでしょうか。

これは上場企業と、非上場企業で若干異なります。今回は、まず、上場
企業について、ポイントのみ整理しておきましょう。

まず一つ目に、株価の維持・向上が考えられます。

たとえば株価がその会社の株式を買いたい需要と売りたい供給との関係で
決定するとすれば、自己株式は「買い」需要を増加させ、株価維持につな
がります。

また、わざわざ自分の会社の株式を買うという行為は、まだ株価が割安であ
るという感覚をもたらし、今後の株価上昇につなげる効果もあるでしょう。当
然このことは、買収防衛にもつながります。

二つ目は、財務対策です。

形式的にROE(自己資本利益率)などを向上させることや、支払配当を少な
くすることにより資本コストを軽減する効果、さらには、安定株主維持にも貢献
します。

三つ目は、事業再編目的です。

合併、分割、株式交換といった事業再編の際に、従来は新株発行を余儀
なくされていましたが、株価や財務の対策上、自己株式を交付するほうが
より一般的になってきました。

その他、ストックオプションにおいても、従来の自己株式方式の制限がなくなり、
新株予約権が創設されたことにより、弾力的な設計が可能になってきました。

次回は、非上場会社について、自己株式の目的、活用方法を考えてみまし
ょう。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ

 日時:5月17日(木) 13:00~17:00
 テーマ:『これだけは知っておきたい!新任経理担当者の必須知識』
 お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808

 
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 財務ホット情報
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文