中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.257

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2007/01/18
  • vol.257

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「三角合併」解禁は国際的M&Aを加速する!

■ 2. 山崎発、経営を考える

ヤマハ「光るギター」・・・最終回(友達の友達が開発の主役!)

■ 3. 今月の本棚

『後継学』 加来耕三著 時事通信社刊

■ 1. 時の話題

<「三角合併」解禁は国際的M&Aを加速する!>

「三角合併」ということばが、テレビや新聞で頻繁に出てくるように
なりました。皆様からの質問をいただくことも多くなりましたので、簡
単にご説明をしておきましょう。

昨年の5月1日より新会社法が施行されているにもかかわらず、な
ぜ最近、三角合併が言われるようになってきたのでしょうか。それは、
三角合併の解禁が、一年遅れて、今年5月から施行されることに
なっているからです。

三角合併とは、どういうものでしょうか。

たとえばA社がB社を吸収合併するといった通常の合併では、吸収
されるB社の株主には、存続するA社の株式が交付されます。

ところが、その場合に、B社株主に交付するのは「現金その他の財
産」でもいい、すなわちA社の株式でなくていい、と新会社法では明
確に決められたのです(749条)。

そこで、たとえば、甲社が100%子会社A社を設立しておいて、その
A社が上記と同じくB社を吸収合併したとき、B社の株主にA社の株
式ではなく、親会社である甲社の株式を交付することができるように
なったわけです。

この方式を三角合併といいます。このことは、どんな意味があるので
しょうか。

甲社から見たとき、従来の交付方式であれば、B社の吸収合併によ
りA社を100%子会社として維持することはできません。なぜなら旧B社
の株主には、A社の株式が交付されているからです。

しかし、三角合併の手法では、旧B社の株主は甲社の株主になりま
すから、A社を100%子会社として維持できるのです。言い換えれば、
100%の支配権を保ったまま傘下におさめるといった企業買収が非常に
しやすくなったということです。

たとえば持株会社の100%子会社が、経営困難に陥った類似の事業
会社を吸収合併した場合、三角合併である限り、新存続会社も100%
子会社のまま、傘下に入ることができるのです。

この場合に、甲社が外国企業であれば、国際的企業買収です。この
買収に対する防衛策を講ずるために、新会社法は1年間の猶予期間
を設けたといっていいでしょう。

なお、現税法では、三角合併は適格合併に該当しませんので、課税
の繰り延べができません。前々回のかわらばんの「財務ホット情報」で、
平成19年度税制改正大綱の中に、

 「・三角合併等に関する課税の繰延べの適格要件の整備」

という文言が見えるのは、この三角合併に対して、課税繰り延べを
認めようとするものなのです。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<ヤマハ「光るギター」・・・最終回(友達の友達が開発の主役!)>

前々回の「いーかわらばん」では、

「友達の友達がみな友達になって、新しいより価値の高いものを生み
出すために一丸となって議論できる場」

を持つことの大事さを再認識すべきだ、というお話をしました。

今回は、この意味を戦略的に整理して、「光るギター」の最終回とし
ます。

「一丸となって議論できる場」を機能的に整理してみますと、
 
 ①新しいアイデアが生まれる場
 ②アイデアをストーリーに仕立てる場(仮説を作る場)
 ③アイデアを実際の仕様に組み立てる場(商品設計をする場)
 ④生まれた仮説や設計仕様を検証し、修正する場
 ⑤実際に使用し、評価をする場

といったものが含まれていると言えるでしょう。

と言いながら、「仮説を作る」「商品設計をする」といったプロセスは、
なかなか「議論の場」で完成することは少ないでしょう。これらには、
プロとしてのメーカー機能、すなわち専門的知識や技術を必要とさ
れるからです。

裏返しますと、「アイデアを生む」「検証・修正する」「使用・評価を
する」といった機能にこそ、「需要者」である顧客を巻き込む価値が
あると考えてよいでしょう。

このヤマハの「光るギター」の開発秘話から学ぶもっとも重要な点は、
プロであるが故の独善に陥らないためにも、当社に、
 ・顧客からアイデアをもらい、
 ・顧客に検証をしてもらい、
 ・顧客の評価がスムーズに入る
といった「顧客モニター化」の仕組みをいかにして作り上げるか、その
積み重ねが「開発力」に大きく貢献する、という点だと思います。

■ 3. 今月の本棚

<『後継学』 加来耕三著 時事通信社刊>

帯には、「いかに後継者を育てるか、事業をつなげるか!」と記されて
います。

ご承知のとおり、加来耕三氏は歴史作家ですので、当然その視点は、
副題にありますように、「戦国父子に学ぶ」ものとなります。

章立てとそこで紹介されている戦国武将を紹介いたしますと、

第1章 史上最強のリーダーシップ  信秀-信長、家康-秀忠
第2章 先代に学んだ後継者  
        楠木正成-正行・正儀
        真田幸隆-昌幸-信之・幸村
        前田利家-利長-利常-綱紀 など
第3章 先代を否定した後継者
        尼子経久-晴久
        武田信玄-勝頼  など
第4章 「承継」断絶
        斉藤道三-義龍
        長宗我部元親-盛親 など

最終的に「トップがすべて」であることは否めない事実であるとしても、
その手法はその時、その人によって大きく違います。

うまく進んだ後継の共通点、うまくいかなかった後継の共通点を探す、
といった視点で歴史を眺めるのも確かに意味があると思います。

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp  

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文