いーかわらばん vol.250
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2006/11/16
- vol.250
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<戸籍法の見直し作業>
最近、消費者金融などから借入を行うために、本人に何の断りも
なしに、婚姻届がなされていたり、養子縁組の届出がされていた、
といった事件が何件も発覚しました。あるいは、行政書士や弁護士
などの不正請求も明るみに出ています。
こういった背景のもとで、戸籍謄本などの取得方法について、法務
省から「戸籍法の見直しに関する要綱中間試案」なるものが出され
ました。
現在の戸籍法の11条では、
① 戸籍に記載されている本人、配偶者、直系尊属・卑属が請求
する場合
② 国や地方公共団体の職員等が職務上請求する場合
③ 弁護士、司法書士、税理士等が職務上請求する場合
などは、戸籍謄本等を請求できるとされています。
見直し案では、戸籍に記載されている本人は、請求する理由を明
らかにせず交付請求ができますが、その配偶者や直系尊属・卑属
はその必要性を明らかにしなければならないとされています。
また、弁護士等についても、
・依頼人の氏名と請求理由
・請求理由のみ
・使用目的と提出先
のいずれかをはっきりさせることを求めるとして、検討中です。
法務省としては、来年の通常国会に改正案を提出する予定です。
与信管理ができなくなって困る、という意見と、個人情報保護の観点
から当然、という意見が交錯して、まだまだ紆余曲折が予想されます。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<遠心力乾いちゃう洗濯機・・・その2>
前回は、遠心力乾いちゃう洗濯機の開発に関する「はしり」について、
簡単にご説明をしましたが、この開発には、数年前に伏線がありました。
1998年7月発売で大ヒットした世界初遠心力洗濯機です。
その年の秋、藪さんは、大阪府豊中市の洗濯機事業部の向かいに
ある電化住設研究所で思いがけない光景を目にしました。
それは、研究所員が、厚く大きな毛布に温風を通過させて乾燥させて
いる姿でした。そして、その温風の「もと」が、遠心力洗濯機に温風装
置を取り付けたものだったのです。
これは絶対に商品になる、と藪さんはひらめきました。
遠心力洗濯機は、衣類をかき回すことはない、だから脱水後絡み合う
ことはない、この方法で長年の夢が実現できる・・・半信半疑の研究所
の職員をよそに、主婦の感覚からは、確信に近いものが生まれました。
早速開発が事業部に移されましたが、そこで第二の問題が持ち上がり
ます。
絡みの問題は解決できるのですが、温風は上からだけ送るので、上は
よく乾いても、下のほうはなかなか乾きません。適当なところを見計らって、
自動的に上下を入れ替えなければならないのですが、その方法が見当
たらないのです。
どうやって、入れ替えればいいのか?
来る日も来る日も考え続けていた研究陣の1人が、ふと目にしたのが、
よく行く中華料理店で、中華鍋をあおりながら、チャーハンを炒めている
光景でした。
これは使えるかもしれない、キーワードは「中華鍋」だ・・・!
そして、遠心力洗濯機に、断面が中華鍋の底の形をしたパルセーター
を取り付け、乾燥の合間合間に下から小刻みに回転と跳ね上げを
繰り返す仕組みを生み出したのです。
しかし、これで完成というほど甘くはありません。さらにいくつかの壁が立
ちはだかりました。
■ 3. 事業承継の真視点
<会社分割の目的と効果・・・その2(富士山の頂上)>
前回は、経営的視点から、会社分割の目的と効果について、私の
経験上、一番感じる「経営者人材の育成」についてお話をしました。
今回、もう一つ、経営的視点から、ポイントをご説明しましょう。
これも私の経験からのものですが、分割前、分割後で、組織単位に対
する経営陣の観点が変わるなあ、というのが実感です。
その観点の変化は、どのような局面であらわれるのでしょうか。
たとえば、企業買収です。
分社したある一つの子会社と、シナジー効果が非常に高いと思われる
A社が存在したとき、分社していないときに比べて、はるかにスピーディ
に経営統合がなされる実態を何回も目の当たりにしてきました。
あるいは子会社のうちの一つが、経営不振に陥ったとします。
経営不振に陥った原因はいろいろ考えられるでしょう。経営陣の経営能
力の不足、事業そのものが衰退期に入っている、強力な競合の出現に
打つべき手が見当たらない・・・等々。
これらに直面して、経営陣の入れ替え、子会社同士の合併、その子
会社自体の売却等の選択肢があります。その実行スピードは、分割前
に比べて格段に早くなります。
私の率直な感想をいえば、表現は悪いのですが、まるで、パソコンのマウ
スで、「カット&ペースト」を行っているイメージです。
もちろん、これが必ずしもメリットか?といわれると、その中身次第だといって
いいでしょう。
しかし、今まで富士山の五合目で東だけを見ていたのが、頂上に立って、
東西南北すべてを見渡しているような、そんな観点の違いを感じます。
これが単なる部門だと、雇用契約がどうだとか、他の部門との関係で取引
先がどうだとか、さまざまな問題がより大きく表れてなかなか思うように進み
ません。
「経営者人材の育成」と並んで、「スピーディでダイナミックな経営戦略実
践」も会社分割の大きな効果であると思います。
■ 4. おしらせ
弊社、大阪事務所のエレベーターについてのお知らせ
現在、弊社大阪事務所へお越し頂いておりますお客様に
おきましては、エレベーターをご利用頂いていることと存じます。
この度、11月13日(月)より1階からエレベーターをご利用になる
際に、1階乗場に設置されましたテンキーに暗証番号の入力が
必要になりました。
つきましては、入館時に管理人室に弊社ご訪問の旨お申し出
頂くか、又はお近くまでお越しになりましたら弊社にお電話頂くか
ご面倒をお掛け致しますが、どちらかの方法でご連絡下さいます
様、よろしくお願い致します。
ご不明な点がございましたら、弊社までお問い合わせ下さいませ。
山崎修一オープンセミナーのお知らせ
日時:11月28日(火) 13:30~16:30
テーマ:『強い会社の資金管理のツボ』
お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808
http://www.kobe-cci.or.jp/seminar/jinzai/061128_shikin.html
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 財務ホット情報
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。