いーかわらばん vol.247
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2006/10/26
- vol.247
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<「ドロップシッピング」って何?>
2年半前の2004年3月31日のかわらばんvol.124の「時の話題」では
「アフィリエイト・プログラム」について説明をいたしました。
また、1年半前の2005年4月27日のかわらばんvol.175の「時の話題」
では「ビジネスブログ」についてお話をしました。
今回はこれらによく似て流行となっている「ドロップシッピング」について
簡単にご説明をしましょう。
たとえば、「ドロップシッピング ジャパン(Dropshipping Japan)」のサ
イトを覗いてみます。
http://www.dropshipping.co.jp/
「生産者価値を最大化するサービス」であるとか、「商品提供者と商品
販売者の出会いの場」というキャッチが目に入ります。
ドロップシッピングとは、メーカーや卸が持つ商品を、あたかも個人が自分
で仕入れて商売をしているように、ホームページやブログの中に「陳列」を
し、自由に値段の設定をしてお客様から注文を受けるネット上の販売
形態です。
当然商品は自分では持っていませんので、出荷指示をメーカー等に出し、
メーカー等が実際の配送をします。販売した個人には、事前に決められた
販売手数料が入ります。
値決めまで自分の裁量でできることが、アフィリエイトとの違いです。しかし、
販売する個人が個別にメーカーと交渉することは大変ですので、「ドロッ
プシッピング ジャパン」のような仲介業者が登場しているわけです。
もちろん、メーカー等には個人のサイトやブログを販売戦力として使うという
メリットがあるのですが、一方で、モラル欠如やリスク増大には気をつけなけ
ればなりません。
しかし、いずれにせよ、こういった新しい販売形態は、問題点がいろいろと
修正され、形を変えながら広がっていくことは間違いありません。常に自分
のビジネスとの関係で研究しておくことは必要です。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<10億食突破商品「におわなっとう」・・・開発成功要因6か条>
「その1」から「その6」にかけてご説明をしてきた「におわなっとう」もいよいよ
最終回に入りました。
まとめとして、この開発事例から学ぶことを私なりに整理しておきます。前回
申し上げましたように、各回が一つの成功要因に対応しています。
「その1」から学ぶ成功要因・・・「大義名分」と強い「仕掛け」の必要性
開発を成功させようと本気で思うならば、ただ「開発しなければ・・・」程度
の思いでは不十分です。ミツカンは、「米の文化」のみならず「豆の文化」の
新たな開発を前面に打ち出し、しかも豆文化の企業を買収することで、強
力な仕掛けを内外に示しました。
「その2」から学ぶ成功要因・・・「仮説の設定」とその位置づけ
これはもういまさらいうまでもありませんが、「間口×奥行き×高さ」といった
概念をもとに、明確な「攻め」の仮説を設定しました。
「その3」から学ぶ成功要因・・・「フェイス・トゥ・フェイス」の「体感」による検証
DAKARAの開発でもそうでしたが、ありきたりのアンケートによる検証ではな
く、開発者自らが、足を運んで利用者に接触し、肌で彼らの意識を「体感」
する、といった検証を繰り返しました。
「その4」から学ぶ成功要因・・・「表の仮説」と「裏の仮説」「隣の仮説」
最初の仮説は「体感検証」により、もろくも崩れ去りましたが、その際、その
仮説に隣接している仮説(「裏の仮説」とか「横の仮説」「隣の仮説」と言わ
れる)も整理し、同じくほんとうに否定されるのか、検証をしてみることが、新
たな視点を得る意味でも非常に有効です。
「その5」から学ぶ成功要因・・・「差別化技術」がものをいう!
マーケティング的にお客様の本質的な要望をキャッチすることは、言うまでも
なく大事ですが、それと同時に、簡単に他社が追随しにくい「技術的な
参入障壁」が重要です。マーケティングと並行して、広い意味で何らかの
「技術的差別化」を同時研究しておく必要があります。
「その6」から学ぶ成功要因・・・ビジネスシーン、ライフシーンを考慮したコンセプト
最初の仮説は、後になって考えてみれば、「匂い」の一つのステージだけを
考えていただけでした。使う側のシーンの中で何がポイントになるか、を幅広く
考える必要があります。しかし、こういった視点も、お客様との「体感」できる
対話により生まれることが、この例ではよく見えてきます。
以上ですが、皆様も、私とは違う学ぶべきところがあったかもしれません。また、
お知らせいただくとともに、整理されることをお勧めします。
■ 3. 財務ホット情報
今月の財務ホット情報は、「中小企業の会計に関する指針その2」
の予定でしたが、来月まわしとさせていただきたく思います。
申し訳ございません。
<中小企業役員報酬増額改定の時期や手続きにご注意を!>
平成18年度法人税法改正で、役員給与に関する改正事項
(定期同額給与・事前確定届出給与・利益連動給与が損金算入)
につきましては、以前からたびたび紹介させていただきました。
この改正に伴い、法人税基本通達9-2-9の2《役員報酬の支給
限度額の増額に伴う一括支給額》が事実上、廃止となりました。
つまり、定時株主総会で増額改定決議し、期首に遡及して
一括支給するということは、「定期同額給与」に該当しないこと
となり、損金として認められなくなったのです。
増額改定については、改正された政令で、事業年度開始日から
3ヶ月以内の改定で、かつ改定前後がそれぞれ同額であれば、
「定期同額給与」に該当し、損金算入されるということですが、
従来より期首からの増額を行う方法を採用してきた中小企業が、
今後も従前と同様に期首からの増額改定を実施したいと考える
場合には、事業年度開始前に臨時株主総会を開催し、増額決議
を行うという方法はどうかと考える人も少なくないようです。
定時株主総会すら形骸化しているといわれる中小企業が、容易
に開催できる臨時総会によって報酬改定決議を行う場合には、
本当に臨時総会の決議があったのか、財務状況や経理処理の
状況から、改定決議の時期や増額の算定根拠に合理性がある
のかという点などが注目されることが考えられます。
臨時総会によって増額改定決議をすることについては、税務上
これを禁止する規定はありませんが、従前より定時株主総会で
行ってきた報酬改定を臨時総会での決議へと変更するには、
総会手続きなどの形式だけでなく、実態面について適正な対応が
可能なのかを十分に注意・検討する必要があると思われます。
■ 4. おしらせ
山崎修一オープンセミナーのお知らせ
日時:11月28日(火) 13:30~16:30
テーマ:『強い会社の資金管理のツボ』
お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808
http://www.kobe-cci.or.jp/seminar/jinzai/061128_shikin.html
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 今月の事務
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。