中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.243

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2006/09/28
  • vol.243

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

ISO20000

■ 2. 山崎発、経営を考える

10億食突破商品「におわなっとう」・・・その3

■ 1. 時の話題

<ISO20000>

カブドットコム証券は、今年の8月に、オンライン取引サービス提供
体制について、おそらく情報システムの利用側では日本初と思われる
「ISO20000」の認証を取得しました。

ISO20000は、2005年12月に、ITサービスマネジメントに関する
英国の規格であるBS15000をベースとして開発されました。

このBS15000はもともと、ITサービスマネジメントを対象とした世界で
唯一の監査用の仕様です。

それを拡張したISO20000では、情報システムに関するサービスの
運用や管理方法を、
 ・サービスレベルの管理
 ・サービスの報告
 ・可用性および継続性管理
 ・予算及び会計管理
 ・能力管理
 ・情報セキュリティ管理
 ・事故管理
 ・問題管理
 ・構成管理
 ・変更管理
 ・リソース管理
 ・ビジネス関係管理
 ・供給者管理
といった13のプロセスで管理することを要求しています。

そしてそのそれぞれに、従来のISOと同様に、PLAN→DO→CHECK
→ACTのマネジメントサイクルの考え方を採用しています。

ある情報管理者1人が病気になったり、あるいは悪事を働いたりする
ことで、情報システム全般に、途方もなく大きなトラブルが生じてしまう、
といったリスクを避けるために、今後多くの企業が導入に踏み切ること
になるでしょう。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<10億食突破商品「におわなっとう」・・・その3>

ミツカンの初期の仮説は、前回述べましたように、
 
 ・嫌な匂いをできるだけ少なくすれば
    ↓
 ・納豆を食べなかった人が食べるようになって
    ↓
 ・食べる人の数が増える(間口が増える)
    ↓
 ・結果として、売上げが増える

というものでした。

そして嫌なにおいを少なくするために、
 ・タレを変えてみる
 ・香料など添加剤を工夫してみる
といったところから実験を開始しました。

一方で、ミツカンの開発者がおこなったもう一つの大きなことは、
 「消費者の顔が見える調査をする」
ということでした。謝礼を携えては、街頭に立って、消費者と直接
顔を突き合わせながら、納豆に関する質問を繰り返していきました。

その結果、わかってきたことの一つは、納豆購入世帯は全国で6割
ほどですが、購入世帯の95%は毎日でも食べるといった、ヘビーユ
ーザーだということでした。

その反面、4割のノンユーザーについては、少々欠点を補った納豆
を宣伝したところで、ちゃんとしたユーザーにはならないことが見えて
きました。「納豆」という言葉を聞いただけで、顔をしかめて拒否反応
を示す、といった人がほとんどなのです。

簡単に言えば、納豆を食べる人はよく食べる、しかし納豆が嫌いな
ひとは、ネバネバをなくそうが、匂いを消そうが嫌いなものは嫌いで
ほとんど食べたくない、ということです。

ここにいたって、ノンユーザーをターゲットにして市場の間口を広げ
ると考えた当初の仮説は、完全に壁にぶち当たってしまいました。

それでは、ミツカンはこの壁をどのように破っていったのでしょうか。

■ 3. 財務ホット情報

前回の財務ホット情報(vol.239)について見送らせていただいた
ことに対し、皆様にご迷惑をおかけ致しましたことにつきまして、
深くお詫び申し上げます。      担当者 小西


<中小企業の会計に関する指針 その1>

平成17年8月に公表されました「中小企業の会計に関する指針」
が、本年4月、会社法関係省令に対応した(改正後の)「中小企業
の会計に関する指針」に生まれ変わりました。

この「中小企業の会計に関する指針」とは、どのようなものなの
でしょうか?

現在、株式会社は会社法により、計算書類の作成が義務付け
られており、その作成にあたり「一般に公正妥当と認められる
企業会計の慣行」に従うものとされています。

しかし、従来旧商法が規定する「公正なる会計慣行」について、
中小企業にとってその内容である具体的会計処理の基準等が
必ずしも明確ではありませんでした。

一般に「企業会計の慣行」の中心となるものとされている、企業
会計基準委員会の公表する会計基準などを、中小企業向けに
簡便的なものにしただけではなく、「公正な会計慣行」を形成する
総体の一部として作成されたもの、それが「中小企業の会計に
関する指針」なのです。

つまり、この「中小企業の会計に関する指針」の公表によって、
中小企業が計算書類の作成に当たり、拠ることが望ましい会計
処理や注記などが明示されたわけです。

この指針に拠り、作成したと認められる計算書類は、外部からの
信頼が厚いものとなり、今後外部との取引の際、メリットが期待
できるものと考えられます。
最近では、指針に拠った計算書類を銀行に提出することにより
借入金利が少し安くなるといったこともあるようです。

次回も引き続き、当該指針についてみていきたいと思います。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ
     
  日時:10月23日(月) 13:30~16:30
  テーマ:『上手な自社株対策・節税対策』
  お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808
  http://www.kobe-cci.or.jp/seminar/

  日時:11月28日(火) 13:30~16:30
  テーマ:『強い会社の資金管理のツボ』
  お問い合わせ:神戸商工会議所 078-303-5808
  http://www.kobe-cci.or.jp/seminar/

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の事務
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文