中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.223

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2006/04/27
  • vol.223

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「善悪≫好き嫌い≫損得」 と 『東京タワー』

■ 2. 山崎発、経営を考える

「マンダラート」って何?

■ 3. 財務ホット情報

5月以降実施株主総会における検討事項

■ 1. 時の話題

<「善悪≫好き嫌い≫損得」 と 『東京タワー』>

『国家の品格』『日本文明の荒廃』といった本が次々に出版され、
ベストセラーになっています。

もちろん、それなりにおもしろいし、感じるところもあるのですが、
「いまなぜ」と考えると、10年あまり前に、ドイツから来た友人の
言葉を思い出します。

「日本の中等教育に、なぜ、アートとフィロソフィがないんだ?
このままの教育をしていると、ほんとに日本の将来はないぞ!」

どうして、アートとフィロソフィが重要なのか?

それは、いずれも「価値観」の重要性を教育するものだからだと
私は思います。

もちろんひとつの価値観を一方的に押し付けるのではなく、自ら
が「美しい」と感じ、あるいは「正しい」と判断するための
 「自らの感性や判断の基準をはぐくむ教育」
が必要だと彼は言っているのでしょう。

私の会社の重要な理念のひとつに、
「 善悪 ≫ 好き嫌い ≫ 損得 」 
というのがあります。

損得は結果ですが、善悪と好き嫌いは価値観であり、行動基準です。
損得は「目標」にはなりえても、善悪や好き嫌いのような、真の「目的」
にはなりえません。

今、あまりにも損得がはびこってしまっているのではないか、その
前に、人間独自の感性や判断の基準を持つべきではないか、という
「価値観の貧しさ」に対する警告が、ベストセラーの背景にあるような
気がします。

近頃、本屋大賞を受賞した、リリー・フランキーの
 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』
の中に次のような一節があります。少々長くなりますが引用します。
 
  必要以上を持っている東京の住人は、それでも自分のことを「貧しい」
  と決め込んでいるが、あの町で暮らしていた人々、子供たち、階段の
  上に座って原価の酒を飲んでいた人々が自分たちのことを「貧しい」
  と蔑んでいただろうか? 金がない、仕事がないと悩んでいたかもしれ
  ないが、自らを「貧しい」と感じていたようにはまるで思えない。
  なぜなら、貧しさたる気配が、そこにはまるで漂っていなかったからで
  ある。 
  ポケットの中に納められた百円は貧しくはないが、ローンで買った
  ルイ・ヴィトンの札入れにある千円の全財産は悲しいほどに貧しい。
  都市開発のファッションビルに入った中途半端なレストランに行列ま
  でして行き、中途半端な食事と中途半端なワインを飲む。
  搾取する側とされる側、気味の悪い勝ち負けが明確に色分けされた
  場所で、自分の個性や判断力を埋没させている姿に貧しさは漂うの
  である。必要以上になろうとして、必要以下に映ってしまう、そこにあ
  る東京の多くの姿が貧しく悲しいのである。
  「貧しさ」とは美しいものではないが、決して醜いものではない。しかし、
  東京の「見どころのない貧しさ」とは、醜さを通り越して、もはや「汚」
  である。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<「マンダラート」って何?>

逆転の発想術、チェックリスト法、オズボーンのチェックリスト、と
話を進めてまいりました。

今回は、デザイン・コンサルタントである、今泉浩晃氏によって考
案された「マンダラート」(Mandal-Art)についてお話をしましょう。

これは次の手順で行う発想法です。

① まず、3×3の九つのセルを書く
② 真ん中のセルに、テーマを書く
③ 周囲の八つのセルに、そのテーマから連想される事象を書く
④ さらに、発想を深めたい場合には、上記の一つのセルに記入
  したものを中心のセルに記入して、九つのセルを作成する
⑤ ①~④を繰り返す

たとえば、3×3の九つのセルの真ん中に「コーヒー」というテーマ
を入れたとします。

そこから連想される事象をその周辺の八つのセルに書き込みます。
たとえば、
① 香り ② 苦味 ③ コク ④ ブラジル ⑤ 喫茶店
⑥ 癒し ⑦ カフェイン ⑧ 健康 

ここで重要なことは、必ず八つの事象を書き込むという点です。
これは、人間が短い時間で同時に思いつくぎりぎりの数は「八」、
といった考え方から生まれているようです。

そして、この中の「⑤喫茶店」について、より発想を深めたいと
思ったら、今度は、喫茶店を中央のセルに置いて、またコーヒー
との関連を考えながら、八つの事象を生み出す、というものです。

このように、ある一つのテーマから思いつくものどんどん深めて行き
たい、といった場合にマンダラートは有効です。PDA用のソフトなど
も販売されていますので興味のある方は下記サイト等をご覧ください。
 http://www.mandal-art.com/

■ 3. 財務ホット情報

<5月以降実施株主総会における検討事項>

5月から会社法が施行されますが、会社法施行後最初に迎える
株主総会において定款の変更を検討することにより、さまざまな
改正点を適用することができます。
具体的な検討対象とすべき事項を10項目、ピックアップしてみました。

   【改正事項】                   【改正詳細内容】
① 資本金の減少    株式会社なら最低1,000万円  →  資本金0円まで可
② 取締役の任期変更 最長2年              →  10年まで伸長可
③ 取締役の人数    最低3人以上必要        →  1人でも可   

④ 取締役の資格制限 取締役資格を株主に限定不可 →  限定可
⑤ 取締役会の設置   取締役会は必須         →  設置義務なし
⑥ 監査役の設置    監査役の設置は任意       →  設置義務なし
⑦ 監査役の任期    最長4年 →  10年まで伸長可
⑧ 監査役の業務範囲 資本金1億円以下の小会社なら
              監査役は会計監査権限のみ  → 業務監査権限も設定可
⑨ 会計参与の設置   会計参与という機関の新設可能に
⑩ 会計参与の任期   原則2年だが10年まで伸長可

ご質問等ございましたら、弊社までお問い合わせ下さいませ。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ
  
  日時:6月21日(水) 13:30~16:30
  テーマ:『日本型成果主義経営はこう創る』  
  お問い合せ:神戸商工会議所 078-303-5808

  日時:7月11日(火) 10:00~16:30
  テーマ:『何が何でも成功させる!新規事業の発掘と立ち上げ方』  
  お問い合せ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 052-221-0865
 
  日時:7月20日(木) 10:00~16:45
  テーマ:『新規事業の立案と立ち上げ方』  
  お問い合せ:SMBCコンサルティング 06-6222-9586  

  日時:8月8日(火)  10:00~16:45 
  テーマ:『事業承継のための自社株対策』
  お問い合せ:SMBCコンサルティング 06-6222-9586  

   
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の事務
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文