中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.215

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2006/03/02
  • vol.215

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

リーン・シックスシグマ

■ 2. 山崎発、経営を考える

毎週月曜日の商品開発会議

■ 3. 今月の事務

新入社員の受入準備

■ 1. 時の話題

<リーン・シックスシグマ>

ここ数年、脚光を浴びつつある「リーン・シックスシグマ」と
いうことばをご存知でしょうか。

トヨタ流の「リーン生産方式」は知っているよ、アメリカの
ジェネラルエレクトリック(GE)の採用で有名な「シックス
シグマ」も聞いているよ、たぶん、その融合なのでしょう?
という声が聞こえてきそうです。

そのとおりです。

もともとシックスシグマは、1980年代にモトローラが開発し
た手法で、統計的分析に基づく品質管理を目的とするも
のでした。

そこから10年あまりを経て、シックスシグマが世界的関心
を集めることになったのは、まさに1995年に、GEのジャッ
ク・ウェルチが宣言した全社導入でした。

GEによって確立されたシックスシグマについて、ここで解説
することはしませんが、高度な統計的分析から得られた大
量のデータをもとに、トップダウン的なプロジェクトによって、
改善を実行する手法、といっていいでしょう。

ところが、21世紀を迎えて、シックスシグマに限界が訪れま
す。

かなりの時間と多額の人件費を費やして考えることで、大
きな改善課題にはそれなりの成果を挙げてきたものの、
現場で自主的に行われるべき、身近で重要な問題解決は、
シックスシグマの手法ではできないのです。

そこで、この課題を解決すべく、GEはトヨタ流の無駄を徹底
排除するリーン生産方式を、シックスシグマに合流させたと
いうわけです。

統計的手法を駆使して、トップダウンで行うシックスシグマ。
経験や暗黙知をもとに、現場主導で行うリーン方式。

この二つがほんとうにうまく噛み合ったとすると、生産現場で
は確かに威力を発揮することになっていくでしょう。これを実
践しつつあるデル、ゼロックス、ハネウェルといった会社にも
注目しておきたいと思います。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<毎週月曜日の商品開発会議>

前回は、ノウハウの展示場(知恵の展示場)で行われる四つ
の催し、と称して、
① 思いつく催し
② 組み立てる催し
③ やってみる催し
④ 振り返る催し
を挙げました。

まず、「思いつく催し」から考えてみましょう。

皆さんの会社には、思いつくための催しとして、どのような「場」
があるでしょうか。

たとえば、商品開発力が武器であるアイリスオーヤマのホーム
ページを覗いてみましょう。
http://www.irisohyama.co.jp/company/strong/02.html

その「商品開発」のページには、次のような文言が見られます。

  アイリスオーヤマの商品アイテム数は約12000。1年間に
  約1000アイテムの新商品が開発されています。この驚異
  的な開発ペースを支えているのは、開発スタッフによる徹
  底した生活者の視点です。毎週月曜にほぼ終日を費やし
  ておこなわれる商品開発会議では、毎回20を超える商品
  開発のアイデアが提案されています。

ここには、「毎週月曜日にほぼ終日を費やして行われる商品開
発会議」と記されています。これこそ、「思いつく催し」の代表例
だと考えていただいていいでしょう。

私は、この月曜日の開発会議の存在を、10年近く前に、あるとこ
ろで社長の大山健太郎氏と対談セミナーを実施したときに教え
ていただいたのですが、この会議の威力の大きさに驚いた記憶
があります。

これは組織として行う「思いつく催し」ですが、この背景には、先ほ
どの文言にも見られる「開発スタッフによる徹底した生活者の視
点」が必要です。

では、この視点は、どのような形で養われるのでしょうか。次回は、
このあたりを考えてみたいと思います。

■ 3. 今月の事務

<新入社員の受入準備>

3月は、新入社員の入社にあたって、次のような社内・法定事務が必要になります。
 ・必要な書類の準備(扶養控除等申告書・社会保険、労働保険の資格取得届等)
 ・入社後に支給・貸与する書類 
 ・備品の準備・入社式及び新入社員研修を行う企業では、場所時間等の最終確認 
 ・社員子女の進入学・卒業・就職等の異動のチェック(祝い金の支給があればその準備)

■ 4. おしらせ

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の本棚
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文