中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.201

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2005/11/02
  • vol.201

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「無国籍社員」?ということば

■ 2. 山崎発、経営を考える

無形資産の取引はどこでする?

■ 1. 時の話題

<「無国籍社員」?ということば>

経済雑誌WEDGEの11月号に、
 「仕事を誇らぬ“無国籍社員” チヤホヤすれば会社が滅ぶ」
という見出しで、岩瀬達哉氏の興味深い記事が載っていました。

「無国籍社員」という表現は、もちろん「国籍がない」という意味
ではなくて、“たとえ”です。

この記事では次のような例を挙げています。

有能だけれども、利益のことしか頭になくて、それのみを求めて、
ハイリスク、ハイリターンの商品を運用すべきだ、と主張する保険
会社の資金運用部門の人間。

仕事のマニュアルを作らせると、それなりの形にして持っては来るが、
形だけ作ったらもう自分の仕事は終わった、面倒な調整の仕事は
誰かがやるだろう、と考える人間、等々。

それなりに優秀ではあっても、企業の社会的使命に無頓着で、
仕事を通じて世の中をどうしたいのか、自分はどうありたいのかを
考えない・・・、そういう社員が増加しているのは確かなようで、そ
ういった社員を「無国籍社員」と表現しています。

こういった無国籍化の背景もさることながら、このかわらばんでも
何回かご指摘したとおり、今の仕事の先に何を見つめているの
か、それが仕事の価値を決める、といった価値観を一人一人が
持つことの重要性を認識させる必要があるのではないでしょうか。

もちろんそういった価値観を持つためにはまず家庭での成長環境
が真っ先に大事だろうと思いますが、そこに限界があるならば、企
業がどういった仕組みを用意し、先輩社員は後輩といかなる接点
を持つべきか、真剣に考える時代が来ていると思います。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<無形資産の取引はどこでする?>

前回は見えざる資本の第一の特徴として、同時多重利用の可能
性についてお話をしました。

今回は第二の特徴である、「取引市場が未成熟であること」につい
て考えてみましょう。

最近M&Aなどがかなり頻繁になり、市場が形成されつつありますが、
それでも、まだ無形資産の取引市場があるかというと疑問です。要は
そう簡単に売ったり買ったりする場所はないということです。

これは次回以降お話しする、価値測定が困難であることと深い関係
があります。

たとえば、土地や不動産にはれっきとした取引市場が存在します。
その他、衣食住にかかわる製品や原材料のほとんどが市場で取引
されます。

また、お金にかかわる商品やサービスついても、金融市場が存在
します。この市場の発展こそが資本主義の前提であったといっても
いいでしょう。

さらに、人については労働市場が存在します。しかしこれは、経学
上の概念としては従来からあったものの、現実の市場として機能し
始めたのはつい最近のことです。今後、人材流動化の進化とともに
より機能の強化が図られていくでしょう。

今、申し上げた市場は、実は経済の発展段階の順番に示した
ことになります。まず物々交換に始まった「モノ」の市場、次に資本
主義とともに整備された「カネ」の市場、そして人間の持つノウハウ
こそ利益の源泉ととらえる「ヒト」の市場・・・。

一方で見方を変えると、経済発展は、有形なものから、順次無形
なものへの市場の発展である、ととらえることもできるのです。

すなわち、目に見える「モノ」の市場から、少し見にくくなる「カネ」
の市場へ、さらにより無形の要素が強くなり貸借対照表にも載らな
い「ヒト」の市場へ・・・進化してきたという流れです。

そしてこれからは、M&A等を通じて、現在はまだ未熟な見えざる
資本の市場がより重要性を増していくことになると思います。

■ 3. 今月の事務

●労働保険料(第3期分)の納付
  
  延納が認められている場合の労働保険料(第3期分)を11月
  30日までに納付します。納付書が送られてきますのでご確認
  ください。
      
 ●年賀状の文案・デザインの決定
    
  年賀状を購入したら、文案やデザインなどを決めて、すぐに印
  刷に回せるようにします。宛先のチェックがまだの場合は、今
  月中に済ませましょう。枚数が多くない場合は、社内のパソコン
  を使って製作するのもよいでしょう。
   
 ●年末調整の準備
 
  年末調整を控えて税務署や市町村などでは年調の説明会が開
  催されます。担当者はそれに出席し、事務の要点をチェックする
  とともに、関係書類を入手し、各種控除申告用紙を従業員に配
  布しておきましょう。扶養者の増減には要注意です。

 ●歳暮の手配
  
  取引先などに歳暮を贈る場合には、11月下旬に商品を発注し、
  12月上旬には先方へ届くようにします。

 ●年末賞与の支給準備
 
  年末賞与の支給に備え、地域や業界ごとの賞与資料を収集する
  とともに、支給原資の決定や各人の考課・査定の検討を行います。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ
  
    
  日時:11月29日(火) 13:30~16:30
  『勝ち組企業が実践する強い会社の資金』  
  詳細:http://www.kobe-cci.or.jp/
 
 

  いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の本棚
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文