いーかわらばん vol.192
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2005/08/31
- vol.192
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<コーオプ教育とは?>
アメリカでは、「コーポラティブ・エデュケーション」(省略して
「コーオプ教育」)と称して、大学の学問と実社会の仕事とを
融合させる教育プログラムを、100年前から実施しています。
これは、3ヶ月から、長いケースでは1年以上にわたって、有
給で就業体験をするもので、アメリカではほとんどの学生が
在学中に一度は経験していると言われています。
ところが日本において、「コーオプ教育」が普及し始めたの
はほんの10年くらい前からです。
従来のインターンシップとの大きな違いは、受け入れ企業を
学生が探してくるのではなく、大学がイニシアチブを取る点、
さらに、無報酬でない点、等があげられます。
大学側のメリットとしては、競争力強化の一環ということが
できますし、また企業側のメリットとしては、大学生に対する
認知度の向上を図ることができます。
京都産業大学や立命館大学などは、インターネット上にも
「コーオプ教育」に関する記事を掲載していますので、皆様
の企業のおいてもぜひ研究してみてください。
http://www3.kyoto-su.ac.jp/feature/ce/
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/cer/lec0112/index-j.html
■ 2. 山崎発、経営を考える
<「なじみ」が顧客関係性の根本!>
「顧客資本」を増大させていくフレームワークとして、
① 商品価値
② ブランド価値
③ 顧客との関係性
のうち、①②を概観してきました。
今回からは、顧客との関係性について考えてみます。
今回は、最も原始的な顧客関係性である「なじみ」という概念
です。
・ なじみの飲み屋
・ なじみの保険屋さん
といった「なじみの○○屋」の本質はいったいどこにあるので
しょうか。
いくつかの要素が考えられますが、最も重要な点は、顧客が
「自分たちのことを一番よく知ってくれている」という実感を持
っている、ということです。これは、今までにも何回となくお話
をしてきました。
このことは、顧客にとって最も重要な「安心感」の基礎になり
ます。
次に重要な点は、上記と関連して、顧客側から取引先を変え
る事に伴う広い意味での「コスト」を削減したいという無意識の
願望です。
具体的には、将来コストとしての「探索コスト」です。すなわち、
新たな取引先や、商品、サービスを探す無駄を省きたいとい
う気持ちです。
二つ目のコストとしては、「危険コスト」です。現在使用してい
る商品やサービスを変えることにより質を下げたくない、とい
う気持ちです。
三つ目のコストとしては、「埋没コスト」が考えられます。この
概念は非常に重要で、様々な手法を考えるヒントになります
ので、次回はこのコストを最小限に抑えるいくつかの戦略を
整理してみましょう。
■ 3. 悩みの相談室
<ストレス性疾患への防止策>
[質問]
「ストレス社会」と呼ばれる中で、当社の従業員にも「自律神経
失調症」や「うつ病」、あるいは「不眠症」といった症状の予備軍
が増えつつある、といった報告が幹部から出てくるようになりま
した。基本的にどのような対処が必要でしょうか。
[回答]
2004年度は、精神障害による労災認定が過去最高を記録す
るといった状態になています。
ここでは、紙面も限られていますので、2000年に当時の労働省
が示した「事業上における労働者の心の健康づくりのための指
針書」から、企業が対応すべき四つのメンタルヘルスについて
述べておきましょう。
http://www2.mhlw.go.jp/kisya/kijun/20000809_02_k/20000809_02_k.html
① セルフケア
・・・ 労働者が自ら行うストレスへの気づきと対処
② ラインによるケア
・・・ 管理監督者が行う職場環境等の改善と相談への対応
③ 事業内産業保険スタッフ等によるケア
・・・ 産業医等による専門的ケア
④ 事業場外資源によるケア
・・・ 事業場外の専門機関によるケア
もちろん、中小企業では、たとえば③などのケアには限界があり
ますので、④などによるケアを充実すべくネットワークを組み、普
段から、幹部や社員に対する教育を怠らないことが要求されるで
しょう。
たとえば、「中央労働災害防止協会」などの研修やストレス調査
などのサービスを受けるのも一つの方法かもしれません。
http://www.jisha.or.jp/health/
■ 4. おしらせ
☆上記「悩みの相談室」に関するご意見は
mail@nksy.co.jpまで
お寄せください。
なお、いろいろな経営上の「悩み」をお寄せください。ご承諾をいた
だいた上で、「悩みの相談室」に掲載したいと思います。
山崎修一オープンセミナーのお知らせ
日時:10月28日(金) 13:30~16:30
『事業承継のための上手な自社株対策・節税対策』
詳細:http://www.kobe-cci.or.jp/
日時:11月29日(火) 13:30~16:30
『勝ち組企業が実践する強い会社の資金』
詳細:http://www.kobe-cci.or.jp/
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 今月の事務
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。