いーかわらばん vol.176
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2005/05/11
- vol.176
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<佐藤浩市とクロスセリング>
ファミリーレストランで、食事だけを注文すると、必ずといっていいほど、「お飲み物は
いかがですか?」とウェイトレスに聞かれます。
あるいは、ホームセンターに行って、ペンキを買おうとレジへ行くと、「ハケはよろしかっ
たですか?」と聞かれます。
これが一番基本的な「クロスセリング」の事例です。すなわち、単一の商品だけでな
く、それに関連する別の商品やサービスを薦め、少しでも財布のヒモを緩めることに
よって、購買単価をあげることを目的とするものです。
では、なぜ、佐藤浩市なのか、といいますと・・・
最近のキリンビールのコマーシャルが、典型的な「クロスセリング」志向だったからです。
佐藤浩市が、ビールといっしょに次から次から全国の名物料理を食べている姿を、ご
覧になった方も多いと思います。
キリンビールにしてみれば、いかにして小売店に棚割りスペースを広げてもらえるか、
が課題でした。「うちのビールをたくさん並べてくださいよ」といくら言っても、それだけ
ではだめだったのです。
また、小売店にしてみれば、どういった陳列をすれば、消費者の購買単価が上が
り、粗利額を増加させることができるかに頭を悩ませています。
そして、その両方を満たすひとつの試みとして、ビールと名産料理をセットにして提案
販売するという、「クロスセリング」を前面に出した広告へとつながっていったのです。
このクロスセリングを、顧客範囲をある程度絞って、より多くの関連商品へと広げて
いけば、「ワンストップショッピング」へとつながっていきます。
また、ライルスタイルを分類(セグメント)し、それごとに意味ある品揃えをしていけば、
前回のマッサージチェアでも述べた「ライフスタイルマーチャンダイジング」の発想が生
まれます。
クロスセリングは、こんなカタカナの用語を待つまでもなく、経営者や幹部の方々な
ら、日々考えているはずですが、自社のビジネスに当てはめて、こういった可能性
がないかどうか、改めてチェックしてみてほしいと思います。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<「あなたのおそばに○○○」>
「深さ」の強みを実現するための4つの概念、①個客シェア ②個客接触時間
③商品・サービスの便益生態系 ④顧客の深堀り のうち、①個客シェアと
②個客接触時間についてはすでにご説明をしました。
今回は、③商品・サービスの便益生態系についてです。
これは、いーかわらばんのvol.157、158、159で詳しくご説明をしていますので、
http://www.nksy.co.jp/kawaraban.htm
基本的な部分は、バックナンバー等でご確認いただきたいのですが、今回は、
少し違った視点から整理してみましょう。
なぜ、一定範囲の商品・サービスの便益生態系が大事なのでしょうか。
二つ理由があります。
一つは、繰り返し述べてきたように、「川上川下逆転現象」の傾向が強くなる
環境の中で、顧客から確実にご指名をいただくためには、顧客に、
「自分のことを一番よくわかってくれている」
「自分たちの悩み、意見を一番よく聞いてくれる」
といった実感を持ってもらうことでした。
そして、そういった実感を持ってもらうためには、
「そうそう、こういった商品、サービスが欲しかった」
「これだけそろっていれば便利でありがたい」
といった感覚がその代表的なものなのです。前者が商品そのものの付加価値、
後者が便益生態系です。
ここで、商品そのものの付加価値に大きな差をつけることができるのなら、それで
勝負すべきでしょう。しかし、それが難しいのが成熟社会の特徴の一つとするなら、
便益生態系は重要性を持つことになります。
便益生態系が大事な二つ目の理由は、前回申し上げた顧客生涯価値を高め
ることに直結するからです。
前回、顧客生涯価値は、個客シェアと個客接触時間の関数だ、といった難しい
ことを言いました。もちろん、この二つが大きいほど価値は高くなるのですが、便益
生態系は、このシェアと時間を大きくすることに貢献するのです。
この点は簡単にご理解いただけると思います。たった一つの商品で勝負するより
(もちろんそれが圧倒的に優秀なものならそれでいいのですが)、便利な商品群で
あったほうが、企業としてのシェア、接触時間は確実に大きくなります。
最終的に「あなたのおそばに○○○」といわれる状況になれば、顧客生涯価値が
高まっている証拠でしょう。
もちろん、便益生態系というくらいですから、その範囲が問題です。広すぎれば、
ぼけるし、狭すぎれば便利さがないし・・・これこそ、最も重要で、しかしもっとも
試行錯誤を余儀なくされるところです。
次回は、四つ目の、顧客の深堀りについて考えることにしましょう。
■ 3. 今月の事務
GWでリフレッシュ出来た方、逆に疲れた方がいらっしゃるかと思います。これから、
お盆まで、再度気を引き締めて業務に取り組みたいものです。3月決算の会社が
多いと思います。今月末の申告書提出まで、フル稼働でがんばりましょう。
●労働保険の年度更新
「労働保険概算・確定保険料申告書」の提出と保険料の納付は、5月20日が期
限です。忘れずに手続しましょう。なお、今年度から雇用保険の保険料率が改定
されていますので、注意してください。銀行に申告書と納付書を持っていけば申告
完了です。
●自動車税の納付
自動車税は、4月1日現在に自動車を保有している人に対して課されます。
都道府県から納税通知書が送られてきたら、納付期限を確認して納付しましょう。
●3月決算法人の確定申告と納税
3月決算の企業では、5月31日までに法人税・消費税の確定申告と納付を行わな
ければなりません。(延長の手続きをしている法人は、5月31日までに消費税の申
告書提出と納付、法人税・事業税・地方税の仮納付を済ませます。)
●3月決算法人の株主総会の開催準備
3月決算法人では、株主総会の開催に備えて、会場の手配、招集通知の発送配付
資料の用意など、さまざまな事前準備が必要です。
●個人住民税の特別徴収の準備
6月から始まる個人住民税の特別徴収に備えて、市町村から送付されてきた各人
別の納税通知書の一部を本人に交付するとともに、徴収額を給与台帳等に転記し
ておきます。
●衣替えの準備
制服の衣替えをするところでは,夏服の数量やサイズのチェックなどを行い、各人
に配付します。
■ 4. おしらせ
山崎修一オープンセミナーのお知らせ
日時:6月16日(木)10:00~16:30
テーマ:『新規事業の発掘と立ち上げ方』
お問い合せ:三重銀経営者クラブ
詳しくは:http://www.miebank.co.jp/mir/mkc/kenshu18.html
日時:6月22日(水)10:00~17:00
テーマ:『何が何でも成功させる新規事業の発掘と立ち上げ方』
お問い合せ:UFJ総研 052-221-0865
詳しくは: http://www.ufji.co.jp/info/index.html
日時:6月23日(木)13:30~16:30
テーマ:『日本型成果主義経営はこう創る』
お問い合せ:神戸商工会議所 人材開発センター 078-303-5808
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 今月の本棚
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。