いーかわらばん vol.171
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2005/03/30
- vol.171
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<生体認証の時代!>
昨年10月、手のひらの静脈の形で本人確認をする多機能ICカードが
東京三菱銀行でスタートしました。一方、三井住友銀行、日本郵政公社
みずほ銀行は、指の静脈で本人認証をする仕組みを発表しました。
生体認証(バイオメトリクス認証)では、指紋照合が普及していますが、
さらに声紋、虹彩(目の模様)、顔、掌形、あるいは上記の金融機関の
ように血管を利用したものなど、多種多様の形態が実用化されつつあり
ます。
もちろん、この背景になったのは、例のゴルフ場ロッカーのショッキング
な事件です。
このことから、多くの人がほとんど一つの暗証番号を、多くのケースで使
い回しをしているという事実が見えてきました。したがって、ゴルフ場のロ
ッカーで使っている暗証番号が銀行のATMと同じモノという類推が当た
ってしまったわけです。
もともと個人認証は、
①知識ベースによるもの(パスワード、暗証番号)、
②所有ベースによるもの(IDカード、鍵)、
③本人の特徴によるもの(生体認証)
の3種類が考えられます。
その中で、生体認証は、本人しか持ち得ないことはもちろん、忘れたり、
無くしたりすることも少なく、偽造も難しいといわれています。認証が常時
可能ということもメリットの一つでしょう。
今後上記のATM等での利用はもちろん、パソコン、携帯電話等のデジ
タル機器、家庭での防犯、役所等での本人確認など幅広く普及すること
になるでしょう。個人情報保護法を守る武器になると同時に、その認証
手段自体の流出がいずれまた問題になるかもしれません。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<深層のカスタム化>
前回までの3回で、共創のカスタム化、順応のカスタム化、表層のカスタ
ム化についてお話をしてきました。箒状の生産体制の最後の一つは、深
層のカスタム化です。
深層のカスタム化(トランスパレント・カスタマイゼーション)は、
個々の顧客に、カスタム化した商品やサービスを、カスタム化したことが
悟られないように提供するアプローチである
と定義づけられています。
たとえば、あるホテルでは、過去に何回か宿泊した顧客の、選択履歴や
嗜好履歴が可能な限りデータベース化されており、次に宿泊したときには、
冷蔵庫の中身や、寝具の種類、あるいは洗面用具が、その顧客に合わ
せて、顧客の気づかないところで、顧客との共同作業なしに入れ替えられ
ている、といった状況を生み出しています。
これは、前回の表層のカスタム化の対極にあるもので、個々の顧客によっ
て、商品やサービスの表現の仕方は変わっていないけれども、その中身が
巧みに変化している、というものです。
表層のカスタム化と深層のカスタム化の根本的な違いは、実際にビジネス
モデルを組み立てる際には、箒状の生産体制の柄の部分がどこから分岐
して先の部分になるかという、柄の長さの差、ということになります。
すなわち、表層のカスタム化は、前回の結婚式の引き出物のケースでも明
らかなように、柄の部分が長く、先のわずかの部分だけがカスタマイズされ
てます。
それに対し、深層のカスタム化は、柄の部分が短く、かなり最初の段階から
「あなたのため」の仕組みがスタートしている、ということができます。したが
って、その商品やサービスを使い込んでいただいた顧客ほど、より満足感
のある商品やサービスが提供できる可能性が高くなるわけです。
次回は、これら4つのカスタム化の組み合わせについて、考えてみましょう。
■ 3. 悩みの相談室
<月末の一日前退職が社会保険では得ですか?>
(質問)
この3月末で退職予定だった従業員が、一日前の30日に退職した方が得
なので、30日いっぱいにして欲しい、と申し出てきました。会社としては、ど
ちらでも問題ないのですが、本当にそうなのか、何かアドバイスしてあげる
点はありますか?
(回答)
健康保険や厚生年金保険では、被保険者としての資格は、退職日の翌日
に喪失し、喪失日の属する月分の保険料は負担しなくてもよいことになって
います。
したがって、3月31日に退職すれば、資格喪失は4月1日ということになり、
3月分の保険料は負担しなければなりません。一方、3月30日の退職で
あれば、3月31日が資格喪失日ですから、3月分の保険料は不要となる
わけです。
この事実だけを見れば、確かに、保険料負担は少なくてすみます。特に、
会社側は確実に負担減となります。
しかし、やめた個人にとっては(その後どういう形で次の就職をするかに
もよりますが)、長期的に見た場合必ずしも得になるとはいえません。
一つには、翌日からすぐ就職しない場合にも、国民健康保険や国民年金の
資格取得は、被保険者ではなくなった日ですので、31日退職の場合には4
月分からですが、30日退職の場合には3月分から負担となる点があげられ
ます。
また、たとえば、退職金の支給などの規定が、「○年以上○年未満」といった
形になっている場合には、一日違いで「未満」になってしまい、額に差が出る
ことを伝えてあげるべきでしょう。
同じく、失業給付金や、教育訓練給付金も「未満」になることによって、額に
差が生じないか、チェックしておく必要があるかもしれません。
もちろん、将来、老齢年金給付を受けるときの被保険者期間は1ヶ月短くな
ることにより少なくなる可能性があります。もっとも、かなり先であれば、年金
自体どうなるかわかりませんし、目先の現金の節約のほうが大事、と考える
ことになると思いますが・・・
■ 4. おしらせ
☆上記「悩みの相談室」に関するご意見は
mail@nksy.co.jpまで
お寄せください。
なお、いろいろな経営上の「悩み」をお寄せください。ご承諾をいた
だいた上で、「悩みの相談室」に掲載したいと思います。
山崎修一オープンセミナーのお知らせ
日時:6月22日(水)10:00~17:00
テーマ:『何が何でも成功させる新規事業の発掘と立ち上げ方』
お問い合せ:UFJ総研 052-221-0865
日時:6月23日(木)13:30~16:30
テーマ:『日本型成果主義経営はこう創る』
お問い合せ:神戸商工会議所 人材開発センター 078-303-5808
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 今月の事務
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。