中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.168

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2005/03/09
  • vol.168

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

貯蓄ができなくなった日本人?

■ 2. 山崎発、経営を考える

共創のカスタム化

■ 3. 今月の本棚

『本当のようなウソを見抜く』 勝見明著 プレジデント者

■ 1. 時の話題

<貯蓄ができなくなった日本人?>

国民経済計算年報によれば、1980年度に17.0%あった貯蓄率は、1991年度
には15.0%、そして2003年度にはなんと7.7%になっています。

貯蓄額についてはどうでしょうか。1991年度の43兆6000億円に対し、2003年
度は23兆2000億円と、これまた、50%近く減少しています。

これにはいくつかの理由が考えられます。

一つ目の理由は、可処分所得の減少です。可処分所得とは、家計収入の総
額から税金などを差し引いたいわゆる「使えるお金」ですが、これがかなり低下傾
向にあることです。

「使えるお金」が減少すれば、消費を削らない限り貯蓄に回せるお金は減ってし
まうのは当然で、これが貯蓄率の低下を招くひとつの要因です。

二つ目の理由は、高齢化現象です。総務省の家計調査によると、世帯主が
60歳以上で決まった職業に従事していない世帯(「高齢無職世帯」)の全世帯
に占める割合は、1986年の8.1%から、2003年には22.2%へと3倍近く増えてい
ます。

そして、この高齢無職世帯の貯蓄率は、マイナス11.5%からマイナス26.0%へと
急降下しているのです。「2007年問題」とまで言われる団塊の世代の定年退職
時期以降、この傾向はますます強くなっていくでしょう。

では、この貯蓄率の低下は、どのような影響を及ぼすのでしょうか。

第一に、経済学には「貯蓄=投資」の事後等式がありますが、それをを持ち出
すまでもなく、貯蓄が少なくなれば銀行が貸し出しに回す資金が減少するわけ
ですから、設備投資総額は結果として減少することになります。

したがって、景気の回復は、より消費に依存せざるをえませんが、前述したように
可処分所得の低下がその邪魔をすることは明らかです。とすれば、良否は別とし
て、海外からの資金流入に頼る割合は大きくなります。

第二に、国債、地方債といった公債の受け皿が枯渇することになります。銀行
引受けも限界、家計引き受けも問題、ということになれば、財政赤字の短期的
な帳尻合わせの方法もなくなっていきます。

こういった悪循環をいかにして断ち切るか、経済政策運営はますます難しくなっ
ていきそうです。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<共創のカスタム化>

前回は、箒状の生産体制にかかわる4種類のカスタム化についてご説明をしま
した。今回は、その中の「共創のカスタム化」について考えてみましょう。

共創のカスタム化は、
(1) 商品・サービス自体を、その提供者が変える
(2) 商品・サービスの表現(外見)を変える
というパターンでした。

前回ご紹介したジェームズ・H・ギルモアと、B・ジョセフ・パインⅡ世は、
 
 コラボラーティブ・カスタマイゼーション(共創のカスタム化)とは、それぞれの顧客
 との対話を通して顧客のニーズを明らかにし、顧客のニーズに正確に合致する
 商品を見定め、顧客に対してカスタマイズされた商品の提供を行うことである

と定義しています。

そして、具体的に事例として、メガネのパリーミキ社の「ミキシム・デザイン・システ
ム」を挙げています。

そのプロセスを要約すると、最初に顧客の顔をデジタル画像として取り込み、顔の
特徴を分析し、要望にあったサイズと形のレンズを選び、画像に重ね合わせて、
共同作業で納得のいくまで検討し、メガネのデザインを完成させていきます。

そして1時間とたたないうちに、店内でレンズが研磨され、顧客の望みのメガネが組
み立てられるという仕組みです。

このカスタム化は、メガネだけでなく、靴においても、あるいはさまざまな衣服につい
ても可能でしょう。あるいは、そういった身につけるもののみならず、たとえば、住宅
やエクステリアの世界でも現実に行われています。

共創のカスタム化は、箒状の生産体制のアウトプットの部分では、徹底した個客化
を実現すると同時に、その柄の部分においては、一定の用意されたシステムのもとで、
極限まで在庫を縮小することを可能にします。

言い換えれば、個客に生産過程に参加させることにより、「私の一品」を作り上げる
と同時に、企業としては、見込生産によるロスの確率を減らすことによる合理化を図
っているといえるのです。まさに、「顧客最適」と「企業最適」の同時達成です。

次回は、「順応のカスタム化」について検討してみましょう。

■ 3. 今月の本棚

<『本当のようなウソを見抜く』 勝見明著 プレジデント者>

金融規制緩和にともない、ヨーカドーグループのアイワイバンク、
三井住友銀行系のジャパンネット銀行、ソニー銀行、イーバンク
銀行の四つが設立されました。

その中で、金融庁から求められた「3年以内の黒字化」を達成し
たのは、アイワイバンクだけだったのです。

当初、「絶対失敗する」「万が一うまくいったら銀座を逆立ちして歩
く」とまで言われた冷ややかな予想を完全に覆してしまいました。

私自身、ヨーカドーグループに関して、目を通した書籍は、すでに
30冊を超えていると思います。

その他、日々の新聞や雑誌に掲載されている記事を含めると、ヨ
ーカドーグループに関して莫大な量の内容が巷にあふれているの
でしょうが、鈴木氏ほど、読んでいて中身が同じで、しかし読むたび
に「目から鱗」はほかにはありません。

この本で特筆すべきは、
第3章 セブンイレブンの強さを支える「対話力」の極意を学ぶ
です。

鈴木氏曰く、「部下とは上司に対し自己正当化を図る存在である」
だから、
真実37 上司が「仕方ない」と言ったら部下は絶対成長しない
真実38 「ものわかりのよい上司」を演じても業績には結びつかない

「相手の立場に立つこと」と「ものわかりのよいこと」とは根本的に違う
ことを身体で理解している上司は、本当に少ない・・・と思います。

普段陥りやすい勘違いをただす宝庫です。だからこそ、「本当のよう
なウソ」というタイトルなのでしょう。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ
  
日時:3月11日(金)10:00~16:45
 テーマ:『失敗は許されない!新事業の立案と立ち上げ方』
 お問い合せ:SMBCコンサルティング
  詳しくは:http://www.smbc-sem.com/kansai/month/200503/sem0503_11.html


  いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文