中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.166

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2005/02/23
  • vol.166

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

植物工場

■ 2. 山崎発、経営を考える

箒状の生産体制 ーCoCo壱番屋の例ー

■ 3. 財務ホット情報

Suica・Icocaの預け金と税務上の取扱い

■ 1. 時の話題

<植物工場>

「植物工場」という言葉をよく聞くようになりました。これは、「環境制御や
自動化などのハイテクを利用した植物の周年生産システム」です(「植
物工場研究所」による定義)。

植物工場には大きく分けて、太陽光利用型と、完全制御型があります。
前者ではすでにカイワレ、ミツバ、葉ネギなどが、後者では、モヤシ、
キノコなどが完全普及の状態にあります。さらにレタス、ホウレンソウ、
サラダ菜、小松菜、トマト、アルファルファ、チンゲン菜などが普及しつ
つあります。

植物工場が注目を浴びる理由はいくつかありますが、その第一は、季
節や天候に関係なく野菜を供給できる点にあります。工業製品のように、
需要予測に応じて野菜を栽培することにより、流通におけるロスを減少
させることができるのです。

二つ目のメリットは、初期投資が少なくてすむ点です。そして第三のメリ
ットは、完全無農薬で生産可能という点です。

さらに、大きく二つの点が植物工場を後押ししました。

ひとつは、農業特区の創設です。

農業生産法人以外の法人(株式会社やNPO)でも、地方自治体から農地
を借りて農業経営を行うことが可能となりました。また、農業生産法人へ
の出資比率も、農業経営基盤強化促進法に基づく認定農業者になれば、
従来の10%以下から50%未満へと緩和されたのです。

二つ目は、周辺技術の向上とそれらにかかわる設備機械の充実です。

たとえば、光の技術においては、発光ダイオード(LED)を光源とすることで、
光合成速度、成長率、ビタミンC含有率などを向上させることができます。さ
らに、水耕栽培設備、養液栽培プラント、自動散水吸水システム、施設園芸
用暖房装置などが日進月歩の勢いです。

もちろん、手放しで喜べないディメリットもあります。

ランニングコストが高いこと、あるいは、おいしいかどうか、という最も基本的
な点、などです。

植物工場が普及することにより、「台風が来て、野菜が高くて・・・」という心配
は、少しは少なくなるかもしれません。その一方で、「トマトは夏の野菜ですか、
冬の野菜ですか」という小学校の理科の問題は、季節感とともに姿を消すこと
になるのでしょうか。私自身は、ぎらぎらした太陽の下で育った野菜を食べたい
と思うのですが・・・

■ 2. 山崎発、経営を考える

<箒状の生産体制 ーCoCo壱番屋の例ー>

前回は、箒状の生産体制について、箒の先の部分についてご説明をしました。
今回は、それと合わせて、箒の柄の部分についても話を進めます。

前回の箒の先が「顧客満足」のために重要だとすると、今回の柄の部分は「企
業利益」を確保する上で避けては通れないところです。

まず、最初に、自分たちが提供する商品やサービスの構成要素(商品そのもの、
物的設備、提供システム等)がどのようなものであって、そのうち、(個々の)「個
客」によって、異なる部分と、ほぼ共通する部分とを峻別してみるといった作業が
必要になります。

たとえば、CoCo壱番屋のカレーライスの例で考えますと(カレーうどんやサラダ
等ははずしてという意味)、構成要素は、口に入るもの(商品)としては、ご飯、
ルー、ルーにのる素材、という三つです。

そのほかに、物的設備や提供プロセスにおいては、食器、調理器具、調理素材、
調理システム、接客システム、メニューシステム、接客設備等々を構成要素とし
てあげることができます。

そのうち、口に入るもので、「個客」によって異なる部分は、
・ご飯については、その分量
・ルーについては、ポーク・ビーフの別と、辛さ
・ルーにのる素材は、トッピングとして30種類程度
といった選択肢を設定しています。

たとえば、現在では、ご飯について、「私はコシヒカリのカレーライスが食べたい」
という要望には応えられない状況になっています。これは現在の顧客層やニーズ
からみて当然でしょう。

また、口に入らないもの(設備やシステム)で、個客によって異なるものには、
・ご飯の分量によって大きさの異なる食器
・来店者が子供の場合のお子様メニューや子供用の椅子
といったものが用意されています。子供の場合には、接客システムも一部変わる
かもしれません。現段階では、「私は陶器の食器で食べたい」という要望には応え
られないわけです、これまた当然ですが・・・

では、個客にとって、共通する構成要素は何でしょうか。

ご飯(お米)が共通要素であることはすぐわかります。あるいは、コロッケ、ミンチカツ、
ビーフカツ、ポークカツ、イカリングといったものは、共通の油で揚げることになるでし
ょうし、その調理器具もほとんどの部分が共通でしょう。

それより何より、
 ご飯の量と、ルーの種類と辛さ、そしてトッピングを決めると、自分好みのカレーラ
イスができあがるというシステム自体を、すべての個客に共通になるように作り出し
たわけです。

まだまだCoCo壱番屋について述べるときりがないのですが、こういった形で、徹底的
に共通部分を見つけ出し、作り出し、時間とコストとエネルギーを最小化するシステム
にすることが、箒の柄の部分で大事な視点なのです。

■ 3. 財務ホット情報

<Suica・Icocaの預け金と税務上の取扱い>

以前のかわらばん、vol.126の「時の話題」でも取り上げました、スイカとイコカについて
今度は、税務面からアプローチしてみたいと思います。

首都圏では、スイカ、関西圏ではイコカが、かなり普及してきていると思います。最近は
イコカを首都圏で、スイカを関西圏で使うことも可能になりました。

企業でも、営業マンに、スイカ、若しくはイコカ、を支給しているところも増えてきていると
思います。

スイカやイコカの場合例えば、企業が3千円を支払って購入した時は、3千円の中には
500円の預託金が含まれていますので、3千円のうち500円は、預託金、保証金などの
勘定科目にして、資産計上しなければなりません。

残りの2,500円については仮払金処理をして、実際使ったときに、交通費/仮払金の
仕訳を切ります。

JRの駅構内に設置してある、自動券売機では、使用履歴を印字することができますの
で、精算時にはそれを代用するというのも、手間が省けるかもしれません。

チャージ時に費用計上している企業もあるかと思いますが、原則的な処理も頭の片隅に
おいていただけると幸いです。

■ 4. おしらせ

山崎修一オープンセミナーのお知らせ
  
  日時:3月11日(金)10:00~16:45
 テーマ:『失敗は許されない!新事業の立案と立ち上げ方』
 お問い合せ:SMBCコンサルティング
  詳しくは:http://www.smbc-sem.com/kansai/month/200503/sem0503_11.html

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の事務
  • 4. 今月の事務

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文