中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.156

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2004/12/08
  • vol.156

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

納豆樹脂

■ 2. 山崎発、経営を考える

「便益生態系」競争

■ 3. 今月の本棚

『これから働き方はどう変わるのか』田坂広志著

■ 1. 時の話題

<納豆樹脂>

「納豆樹脂」をご存じでしょうか?

納豆は、好きな人と嫌いな人が両極端な食べ物の一つです。
からだによいといわれながら、嫌いな人の最大の理由は、あ
の糸を引くねばねば感と、独特の臭い!

しかしあの、納豆のネバネバが、将来の地球を救う救世主に
なるかもしれない、として研究開発されたのが、「納豆樹脂」
です。

納豆のねばり気は、グルタミン酸が5000個程度つながってで
きたポリグルタミン酸によるものですが、その納豆の糸に特殊
な細工を施すととても硬い樹脂になるそうです。

この樹脂の最大の特徴は、自分の重さの5000倍の水を含む
ことができることで、水を含ませてゼリー状にしたり、加工して
普通のトレー容器も作ることができます。開発したのは、九州
大学の原敏夫先生。
http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.2/kenkyu-2.htm

しかし納豆1kgから1gの糸しか取れないのが難点でした。そこ
でグルタミン酸の水溶液に納豆菌をいれ培養すると、1リットル
の水溶液から30~40gの糸が取れるようになったそうです。
さらにこの糸を樹脂にするには放射線をあてなければならず、
このコストが高いという問題もありましたが、電子線照射での
樹脂化の研究がされているようです。

この樹脂に植物の種を入れ、荒れた山や砂漠などにおいておく
と、わずかな水でも吸収して逃さないため、種に水分を補給でき
ます。そして、さらに時間がたつと、樹脂そのものが自然に帰っ
てしまう…。

地球砂漠化防止は納豆の糸、こんな時代が来るのかもしれま
せん。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<「便益生態系」競争>

前回のミスミの飲食店向けビジネスは、食材に始まり、ゴキ
ブリ駆除や廃油回収に至るまでのサービスが取り揃えられ
ていました。

少し前に話題にしたアスクルのケースはどうだったでしょうか。

プラスの関連会社というところからスタートした性格上、当初
は文房具の通販というイメージが強くありました。

しかし、やがて、「日用品購買にそれなりの権限を持った中小
企業の総務系の人たち」をターゲットにしたビジネスに進化して
いったように思えます。

すなわち、文房具のみならず、飲料やオフィス家具、あるいは
蛍光灯、パソコンやその周辺機器、備品へとその取扱領域を
広げていった背景には、やはり、ターゲットを鮮明にしたうえで、
彼らの悩みや問題点を徹底的にトレースする、といった姿勢を
垣間見ることができます。

「○○向けビジネス」が優位である理由の一つは、ある一定の
範囲の人にとって、ありがたい商品群、サービス群が、ワンテ
ーブル、ワンショッピングで手に入る利便性を創造しやすいとこ
ろにあります。

この商品群、サービス群を、少々難しい表現ですが、私は、
「便益生態系」と名付けることにしています。

成熟時代においては、ほとんどの業種において、商品そのも
のの品質だけでは、なかなか差を付けることができなくなって
きています。

こういう時代には、商品そのものの競争というよりは、この
「便益生態系」をいかに上手く構築し、ある範囲の顧客にとっ
て、より便利な生態系を感じさせる競争になる傾向が強くなっ
ているように思うのです。

次回は、その便益生態系について、いかにしてそれらを構築
していくか、整理してみたいと思います。

■ 3. 今月の本棚

<『これから働き方はどう変わるのか』田坂広志著>

先週号の「時の話題」で二人の石切り職人のお話を引用した
ところ、この本に対するご質問が相次ぎました。そこで、急遽、
そのご紹介をしたいと思います。

すでに、刊行されて1年以上を経過した本ですが、その中身は
確実に一読に値します。まず、経営者が読んで、次に幹部、そ
して、できれば従業員全員に読んでもらいたい、と願う本です。
とりあえず目を通すだけなら、2時間ぐらいあれば十分です。

序話として、先週のあの石切り職人の話から始まり、第1章の
テーマは、
 なぜ、我々は「働く喜び」を失ってしまったのか
です。

そこでは、報酬に着目し、
・「目に見える報酬」よりも、「目に見えない報酬」を深く見つめること
・「自ら求めて得るべき報酬」と、「結果として得られる報酬」を混同
  しないこと
・「ゼロサムの報酬」よりも「プラスサムの報酬」を大切にすること
を訴えています。

また、第2章では、
 すべての人々が「社会起業家」となる時代
というテーマで、これからの時代は、誰でも「社会起業家」としての
働きができるようになるとし、その六つの理由を整理しています。

また第3章では、
 社会起業家としての働き方「七つのスタイル」
について述べています。ここは、本当に大切なところで、経営者は
もちろん、幹部、従業員が真にこれを理解し、意識し、この方向へ
進んだら、素晴らしい自立型組織ができあがるだろうし、日本の
成長にもつながるだろうと思います。

冒頭に申し上げたように、経営者、幹部のみならず、少しでも多く
の社員の方に読んでいただきたい本です。

■ 4. おしらせ

★冬期休暇のお知らせ★

 12月29日(水)~1月4日(火)
 1月5日から通常通り営業を開始させて頂きます。

 山崎修一オープンセミナーのお知らせ
 
  日時:2月4日(金)10:00~16:45
 テーマ:『失敗しない事業承継 オーナー社長の打つべき手』
 お問い合せ:SMBCコンサルティング
 詳しくは:http://www.smbc-sem.com/kansai/month/200502/sem0502_01.html
  
アウトオフィス及び財務のお客様へのお知らせです。

6月から、簡易監査を実施しています。
重要な項目の監査はほぼ終了致しました。残り貸借対照表上勘定科目
   特に経過勘定に関する監査にに入らせて頂きます。
ご協力お願い致します。

担当:財務指導部 山本雅文

いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp   

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 事業承継の真視点
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文