いーかわらばん vol.143
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2004/08/04
- vol.143
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
<隠れたヒット商品>
「新・三種の神器」などと言われて、デジカメなどデジタル機器の成長に
目を奪われがちですが、2000年51万台、2003年93万台、そして
今年は120万台に及ぶヒット商品があります。
それが何か、おわかりでしょうか? 実は・・・食器洗い乾燥機です。
大きくは「ビルトイン型」と「卓上型」の2種類がありますが、低価格化、
小型化した卓上型が大変な勢いで伸びています。
それでは、食器洗い乾燥機の「売り」はどこにあるのでしょうか。
第一は時間の節約・・・セットすれば数分で完了。
第二に、きれい・・・最近ではさまざまな洗浄方法が開発され、口紅や
茶渋もきれいに落としてしまいます。
第三に、経済的・・・まとめ洗いを工夫すれば、使用水量は手洗いの
五分の一、電気代を加味しても相当な節約になるようです。
その証拠に、京都議定書に基づいて策定された『地球温暖化対策推進
大綱』の「表9 国民各界各層の更なる地球温暖化防止活動の推進」に
は、「食器洗い機の導入(湯の消費量の節減)<40%>」と明記されています。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/taiko/all.pdf
また、行政の応援もあります。たとえば松山市では、平成14年10月15日
から、家庭用に設置する食器洗い乾燥機(乾燥機能を有しないものも含む。)
を購入した場合、補助金を交付する制度ができています。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/koeikigyo/kg-eigyo/hojyoseido/index.html
衣服を洗う洗濯機に始まり、車を洗う洗車機、そして食器を洗う洗浄機と、
人間を楽にしてくれる機械はとどまるところを知りません。いずれ、人間の
体を洗ってくれる洗体機なるものが生まれてくるのでしょうか。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<あなたは再生思考型?それとも生産思考型?>
開発には「気づき」が必要という視点から、「動因」「誘因」について簡単な
説明をしてきました。そこで、今回は「中心転換」についてちょっと整理を
してみましょう。
「中心転換」という概念は、ウェルトハイマーという心理学者が、1945年に
『生産的思考(Productive Thinking)』
という本を著したことに始まります。
彼は、その中で思考を
① 再生的思考 と ②生産的思考(創造的思考)
に分けました。
前者は、過去の経験や、知識の繰り返しとして行われるものであり、後者は、
何らかの新しい枠組みによって問題を解決するような思考を指します。
これは結構重要な区分で、組織においても、再生思考型人間か、生産思考
型人間かは、適材適所という意味では必要かもしれません。もちろん、時と
ともに変化していくことにはなりますが・・・
さて、この生産的思考は、次のようなプロセスを辿ります。
①準備期→②孵卵期(あたため期)→③啓示期(ひらめき期)→④検証期
というパターンです。従来から話題にしている「仮説」はこの①~③の過程
ととらえることができます。
そして、「中心転換」は、「あ、わかった、見えた」というこの啓示期に現れる
ものであり、それは従来とは違った思考の構造転換により生じるものだ、
とウェルトハイマーは考えたのです。
ただし、これはあくまで、過程を説明したに過ぎず、中心転換を導く具体的な
分析は、後の研究を待つことになります。どういう環境、どういう意識が、上記
のプロセス、ひいては「中心転換」をもたらすのか、次回はこの点について考
えてみましょう。
■ 3. 今月の事務
● 新標準月額報酬
7月に算定基礎届を提出されていると思いますが、その提出によって、
9月分から新しい標準月額報酬になります。
変更あり、変更なしのチェックは前もって行いましょう。
● 厚生年金保険料率の改訂
2004年10月分より、一般被保険者の厚生年金保険料率が、13.934%
(改訂前13.58%)に引き上げられます。今後は毎年0.354%ずつ
引き上げられ、最終的には1.83%で固定されます。
● 秋のレクリエーションの準備
経費削減や、参加者減少のためレクリエーションを中止する企業も
増えていますが、秋は社員旅行や運動会などを実施する時期です。
最終的な参加人数の確認、パンフレットの作成、配付、関係先への連絡、
手配、当日の運営などスムーズに行えるように、準備を整えましょう。
■ 4. おしらせ
< 山崎修一オープンセミナーのお知らせ>
日時:10月14日(木)10:00~12:00(午前の部)
13:00~16:00(午後の部)
場所:阪急グランドビル26階
テーマ:午前『儲かる商売を創り出すための、人の育て方、組織のあり方』
午後『儲かる商売を創り出すためのビジネス革新』
お問い合せ:清話会 関西支局 06-6361-2351
日時:10月28日(木)13:30~16:30
場所:神戸商工会議所3階会議室
テーマ:『事業承継のための上手な自社株対策・節税対策』
お問い合せ:神戸商行会議所
詳しくは:http://www.kobe-cci.or.jp/
アウトオフィス及び財務のお客様へのお知らせです。
6月から、簡易監査を実施しています。
受取手形、売掛金の監査が終了したところから、買換金、支払手形等
の監査に入らせて頂きます。
ご協力お願い致します。
担当:財務指導部 山本雅文
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 今月の本棚
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。