中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.120

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2004/03/03
  • vol.120

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

改正労働者派遣法

■ 2. 山崎発、経営を考える

なんとなく症候群&まあええやん症候群

■ 3. 今月の事務

新入社員の受入準備

■ 4. おしらせ

山崎修一3月のオープンセミナー

■ 1. 時の話題

<改正労働者派遣法>

改正労働者派遣法が3月1日施行になりました。

まず、派遣労働の期間の上限が、現行の原則1年から3年となり、さらに、
製造業への派遣も、2007年3月以降は3年に延長されます。さらに、派
遣先企業が派遣期間が終わった後に採用しない場合は、派遣元企業の
要請により、書面で理由を明示しなければならないことになりました。 

しかし、何と言っても最大のポイントは、工場等の製造ラインへの人材派
遣の解禁でしょう。

いままでの、正社員、アウトソーシング、パートアルバイト、契約社員といっ
た形態に加えて、人材派遣が製造ラインに入ることによって、さらにバリエ
ーションが増加することになります。

とくに、アウトソーシングと人材派遣との競争は、この分野においてもいっそ
う激しくなることが予想されます。この競争激化は、当然のことながら、技術、
管理等のスキルが採用の重要決定要因になることを意味しており、過去の
系列やしがらみが崩壊はさらに進まざるをえないでしょう。

請負業者(アウトソーサー)も、人材派遣業者も、教育に力を入れざるを得
ないわけで、ひとりひとりの真のスキルアップが要求されることになります。

フリーター等の増加で、製造現場のスキルアップが懸念されている今日、
将来の日本の技術力、匠のちからが大きく飛躍するきっかけになればと思
います。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<なんとなく症候群&まあええやん症候群>

少し前、「なんでだろう、なんでだろう」という漫画の主題歌がはやりました。
また、「よおく考えよう、お金は大事だよう」という某保険会社のコマーシャルも
ヒットしました。

これらがヒットすること自体、「深く考える」という機会が少なくなった日本の世
相を反映しているような気がします。

では、なぜ、深く徹底的に考えることができなくなったのか、そこには二つの
原因があります。

一つ目は、問題意識や目的意識、仮説をもって物事に取り組む姿勢が乏し
くなったことで、これを私は「なんとなく症候群」と呼んでいます。

お客様のところにお伺いして、「何でこれやってんの?」と従業員の方に聞い
たとき、「上司から言われまして・・・」という答えが結構返ってきます。ほかにも、
「昔からこうしていますんで・・・」「これが業界の慣習なんで・・・」ということも
よく言われます。

「なんで、上司はこう言ったのかなあ?」「なんで昔からこうしているの?」「なん
でこれが業界の慣習になっているの?」とお聞きしても、ほとんどまともな答え
が返ってこない、むしろ「なんでそんなことを聞くんだ?」とこちらが質問を受け
るような雰囲気です。これこそ「なんとなく」仕事をしていることの典型です。

深く考えることができなくなった二つ目の理由は、集中力、持続力、忍耐力と
いった精神的基礎体力が非常に落ちてきたことで、これを私は「まあええやん
症候群」と呼んでいます。

徹底的に詰める、とことんやり切る、といった行為がなかなかできなくて、「まあ
こんなもんでええやろ」「まあそんなにきついこといわんでも」と、そこそこのとこ
ろで妥協してしまうのです。居酒屋での注文のように、ほとんど「とりあえず、と
りあえず」で終わってしまっています。大学で、サークル活動に比べて、クラブ
活動が低調なのも、この症候群の一つの表れです。

これは、若い人たちに多いか、というと、もちろん割合としてはそうですが、50
歳過ぎの人にもかなり多く、要は、経験と知恵が正比例しない重要な理由の一
つになっています。経験と知恵が正比例するなら、年功序列は最高の給与体
系になるのはずなのですが・・・。

次回は、「深く考える」ということを、さらに深めてみたいと思います。

■ 3. 今月の事務

<新入社員の受入準備>


3月は、新入社員の入社にあたって、次のような社内・法定事務が必要になります。

・必要な書類の準備(扶養控除等申告書・社会保険、労働保険の資格取得届等)
・入社後に支給・貸与する書類・備品の準備
・入社式及び新入社員研修を行う企業では、場所時間等の最終確認
・社員子女の進入学・卒業・就職等の異動のチェック(祝い金の支給があればその準備)

■ 4. おしらせ

<山崎修一3月のオープンセミナー>

3月5日(金)10:00~16:45 
『少ないリスクで最大の効果を上げる新事業の立ち上げ方』
詳しくはこちら
http://www.smbc-sem.com/kansai/month/200403/sem0403_04.html

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 今月の本棚
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文