いーかわらばん vol.126
- いーかわらばん
- 株式会社アウトオフィス
- 2004/04/07
- vol.126
▼INDEX▼
■ 1. 時の話題
「イコカでいこか」
■ 2. 山崎発、経営を考える
最高レベルの目標!
■ 3. 今月の本棚
『モノづくりのこころ』 常盤文克著 日経BP社
■ 4. おしらせ
いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載いたしました。
■ 1. 時の話題
< 「イコカでいこか」 >
関西の人なら、「イコカでいこか」というコマーシャルをお聞きになったこと
があると思います。
これはJR西日本のカードで、定期入れに入れたままでも、改札機にタッ
チするだけで通過することができ、精算も自動的にできるカードです。JR
東日本のほうでは「スイカ」という名称で利用されています。
では、このカード技術はどこが開発したものかご存じでしょうか。答えは、
知る人ぞ知る、ソニーが開発した「フェリカ(FeliCa)」という非接触ICカー
ド技術です。
カードを読み取り機に近づけると、無線で、有効期限や運賃のデータを
送受信し、その処理にかかる時間は、1件あたりわずか0.2秒、さらに
処理に必要な電力は、電波によってカードが発電して供給されるという、
よくわからないけれどすごい仕組みです。
日本の交通機関では、ほぼ独占状態です。海外でも、香港やシンガポ
ールの交通機関で使われています。
交通機関以外では、たとえば、東京三菱銀行や電通などにおいては、
社員証としても使われており、昨年12月末現在で、全世界におけるフェ
リカ搭載カードの累計出荷枚数は4300万枚に及んでいます。
今年の1月には、NTTドコモと合弁で、フェリカネットワークスという会社
を設立し、携帯電話の中にフェリカを組み込むことによってより早いダウ
ンロード等のサービスを提供しようとしています。
従来の磁気技術のように接触を必要としない分、挿入等の手間は不要
で、摩耗や破損も少なく、偽造される心配も少ないとあって、利用範囲は、
あらゆる分野に広がっていきそうです。
■ 2. 山崎発、経営を考える
<最高レベルの目標!>
前回は、目標管理を人事評価と結びつけるところに、そもそもの問題が
あるのではないか、ということを申し上げました。
でも、それは、もちろん、目標が不要だとか、それを管理することに意味
がない、といっているわけではありません。あくまでも、人事評価とのリン
クが問題です。
さて、個人のプライベートな目標はともかくとして、ビジネスにおいて目標
を設定する際に、気をつけなければならないのは、どのような点でしょう
か。いくつかのポイントをひとつひとつ考えてみましょう。
まず、今回は、「最高レベル」という視点です。
目標に関して、多くの企業の、大勢の方をご指導してきた経験から、人
や組織の成長度合いは、最初にたてた目標レベルが高い人ほど高いと
いう、当たり前のことが鮮明になってきました。
だったら、少しでも自分や自分の組織を成長させたい、と真剣に思うな
らば、
「全知全能を使って考えうる、最高レベルの目標を設定しましょうよ」
と、ここ数年申し上げています。
現在いくつかの企業で、目標管理がうまくいっているのは、この「最高レ
ベルの目標」を実行しているケースです。
繰り返しになりますが、「最高レベルの目標」といいながら、それを人事
評価とリンクさせたら、前回申し上げた理由から、元も子もありません。
効果はきわめて低くなります。というより、最高レベルを心理的に設定し
にくい状況にしてしまいます。
それでは、なぜ、「最高レベルの目標」がそれほど効果があるのでしょう
か。重要な理由は三つあるとが考えられます。
① オリジナリティ
② スピード
③ what構築能力
これらについては、次回ゆっくり考えてみましょう。
■ 3. 今月の本棚
<『モノづくりのこころ』 常盤文克著 日経BP社>
花王の元社長であった常盤文克氏の最新の著書です。この本の特徴は
二つあると思います。
ひとつはMOT教育の紹介です。MOTとは、Management of Technology
の略で、日本語では「技術経営」とでも訳すことになるのでしょうか。
技術のみに特化し、経営、顧客、消費に関心が薄い人たちに、ほんとう
のモノづくりはできない、「雪が解けて水になる」という理系の発想と、「雪
が解けて春になる」という文系の発想の両方を兼ね備えた文理融合型の
人材の養成が必要だと主張していることです。
しかも、もともとアメリカからスタートしたこの制度を、そのまま取り入れた
のではだめであって、日本のモノづくりの文化、伝統を取り入れた日本型
MOTを作り上げるべきだ、と提唱しています。
もう一つは、その「日本型」の意味として、東洋思想を組織に織り入れる
ことを強調している点です。
山口県長門の有名な詩人、金子みすゞの「星とたんぽぽ」という詩を引用
して、その中の
見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ
という「見えないもの」を重視することの必要性を説いています。
中国等との激しいコスト競争にまともにさらされないためにも、日本の伝統
を生かした、ほんとうのモノづくりの極意は何かを考えなければならない時期
に来ています。やさしく書いてくれている本ですのでぜひご一読ください。
■ 4. おしらせ
<いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載いたしました。>
途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。
http://www.nksy.co.jp
次回のテーマは以下の通りです。
- 1. 時の話題
- 2. 山崎発、経営を考える
- 3. 事業承継の真視点
- 4. おしらせ
【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp
☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。