中堅・中小企業の発揮能力最大化支援

㈱トップ支援 03-3256-4101
㈱アウトオフィス 06-6300-1787

メールでのご相談はこちら

いーかわらばん vol.455

  • いーかわらばん
  • 株式会社アウトオフィス
  • 2016/02/23
  • vol.455

▼INDEX▼

■ 1. 時の話題

「ハラル」「ハラム」ってご存じですか?

■ 2. 山崎発、経営を考える

効用的修羅場の買い付け(その120)
      ・・・検証(C)に耐えうる仮説(P)になっているか

■ 3. 知らなきゃ損!労務の基本知識

<労働基準法改正案> ~今から準備を~

■ 4. おしらせ

株式会社トップ支援より

■ 1. 時の話題

<「ハラル」「ハラム」ってご存じですか?>

「インバウンド消費」なる言葉を知らない人は、ほとんどいないと言うほど、

海外からの訪日観光客は増加しました。特に、中国からの観光客については、

さまざまなメディアで取り上げられています。



しかし、案外知られていないのが、イスラム教徒の訪日観光客数の増加です。

当然ながら、宗教別の観光客数などわかりませんので正確な統計データは

ありませんが、訪日観光客数の増加率の平均を上回っているのではないか、

という推計もあるようです。



その影響か、最近「ハラル」ということばを、あちらこちらで見るように

なってきました。



「ハラル」(ハラールとも言います)とは、イスラムの教えで、「許されている」

と言う意味のアラビア語です。その反対に「禁じられている」という意味を

持つのが、「ハラム」です。



豚肉やお酒が「ハラム」に該当することは、皆さんもご存知ではないでしょうか。



日本の企業が海外、特にマレーシア、インドネシアなどで、食品や医薬品、

化粧品等の日用雑貨品の開発をする場合には、「ハラル」や「ハラム」を無視すると、

とんでもないことになります。



しかし、逆に、チャンスにもなり得ます。



世界中にはさまざまな「ハラル認証機関」があり、ハラル認証を受けた商品は、

ハラルロゴマークがつきますので、イスラム教徒は安心して購入してくれる可能性

があるのです。



多くの日本企業がこういった認証を受けながら、商品開発を行っています。皆様も

一度、研究対象にされてみてはいかがでしょうか。

■ 2. 山崎発、経営を考える

<効用的修羅場の買い付け(その120)
      ・・・検証(C)に耐えうる仮説(P)になっているか>

前回までの3回で、

 ゴールにおける「目的」の重要性

  その1 とことん深く考えること

  その2 とことん納得すること

  その3 ぶれてはならない部分を見極めること

についてご説明をいたしましたが、今回は、

  その4 価値ある検証をすること

について考えてみましょう。



この「経営を考える」でも、何回も「仮説→実行→検証」(おおまかには

「P→D→C→A」と考えていただいて結構です)の重要性についてお話を重ねてきました。

この仮説(P)には、ゴール仮説(目標、目的)とプロセス仮説(行動)とが含まれます。



それでは、仮説(P)を構築することの必要性はどこにあるのでしょうか。言い換えれば、

なぜ、「実行(D)→検証(C)」だけではだめなのでしょうか。



ここは非常に奥が深く、いくつもの理由があるのですが、今回との関連だけで申し上げ

ますと、価値ある検証(C)をするために、仮説(P)が必要!

と言っていいと思います。



新規事業開発のご指導をしながら常に感じることですが、仮説(P)なしに、あるいは、

いい加減な仮説(P)のもとで、価値ある検証(C)はできません。なぜなら、検証(C)

は、実行(D)したことを、仮説(P)と照らし合わせて行われるものだからです。



ここで、照らし合わせるべきこの仮説(P)の最も重要な部分が、その奥底にある「目的」

です。このことは案外理解されていません。



そもそも、「価値ある検証(C)」とは何をすることでしょうか。



私たちトップ支援では、「検証6項目」を設定しています。それは以下のとおりです。

第1 実行できた項目、できなかった項目は何か

第2 実行できた項目の成果は、当初の予定通りか

第3 成果に差異があるとすれば、その真の原因は何か

第4 実行できなかった真の原因は何か

第5 上記を踏まえて、今後の修正点は何か

第6 次の仮説構築につながる「学んだ点」は何か



これらの検証6項目は、すべて、それなりのレベルの仮説(P)があってこそ意味を

持ちます。このうち最後の第5、第6に注目してください。これらは、検証(C)の

締めくくりとして必ず実践すべき重要項目ですが、第1~第4とは、若干性格を異に

しています。



第5項目は、一連の行動のさらなる「成長(レベルアップ)」を目指して行う検証です。

また、第6項目は、一連の行動を「伝承」することを目指して行う検証です。

この二つは、検証(C)の終点であると同時に、「P→D→C→A」の「A」の起点です。



第1~第4はともかく、この第5、第6については、「目的」と照らし合わせなければ、

真の検証(C)には至りません。プロセス仮説(行動)はもちろん、ゴール仮説

(目標、目的)の中の目標部分まで、修正し、伝承しなければならない可能性がある

からです。



「目的」は、とことん考え、とことん納得し、ぶれてはならない部分を見極め、

さらに価値ある検証をするために必要なのです。

■ 3. 知らなきゃ損!労務の基本知識

<<労働基準法改正案> ~今から準備を~>

労働基準法の改正案が平成27年4月3日の通常国会に提出されました。

平成27年通常国会では成立されませんでしたが、閣議決定されているため、

改正案の導入は時間の問題です。



改正のポイントは下記の通りです。



1.中小企業における月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の見直し

2.著しい長時間労働に対する助言指導を強化するための規程の新設

3.一定日数の年次有給休暇の確実な取得

4.企業単位での労働時間等の設定改善に係る労使の取り組み促進

5.フレックスタイム制の見直し

6.企画業務型裁量労働制の見直し

7.特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設



上記は厚生労働省のホームページに掲載されています。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000075867.html



この中で、我々中小企業に著しく関わってくるのが、1.と3.です。



1.を簡単に説明しますと、労働者の時間外労働に対して現状は、通常賃金の25%

増しによる割増賃金の支給をしています。しかし、この法律が施行されると、

中小企業でも、時間外労働が月60時間を超えた場合には、60時間を超えた部分に

対し50%以上の割増賃金を支給しなければならなくなります。



改正案の施行時期は平成31年4月なので、施行まで3年間の猶予がありますが、

将来の施行開始を見据えて、社内の残業時間の現状を把握し、残業の事前申請などの

ルール化など、残業削減のための対策を今から準備しておくことが重要です。



3.については、年次有給休暇が年10日以上付与されている労働者に対しては、

年間5日の有給取得を会社に義務付ける制度です。

この改正案は平成28年4月に施行開始となっていますが、今の所、明確に改正に

ついての情報はありません。



適用者は年10日以上有給休暇が付与されている従業員(パートアルバイトを含む)で、

年間5日に満たない有給取得者に対して、5日から取得日数を引いた残日数を取得させ

る義務が生じます。



1.にしても3.にしても人手不足の中小企業にとっては大きな痛手となります。

この機会に、残業に対する考え方、ワークシェアの活用、在宅勤務など、いろいろな

方法を検討してみてはいかがでしょうか。

■ 4. おしらせ

<株式会社トップ支援より>

[研修、プロジェクト等の報告]

◇ 2月17日(水)

次世代幹部予備校 第3回(オープン)

   手形・小切手・債権回収・倒産法務・独禁法・下請法・消費者関連法他



◇ 2月18日(木)

   取締役検定知識100講 労務コース第5回(オープン)

   社会保険・労働保険・生命保険他


[研修のご案内]

◇ 4月21日 (木)~全6回(6カ月間)

   取締役検定 知識100講 法務コースの募集を始めました。

   現在、労務コースが進行中です。現在の受講生の大半がそのまま法務

   コースを受講されますが、数人の受入れが可能です。

   人数が限られておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。



   株式会社トップ支援 担当:高橋

   お問い合わせ先:メール:mail@nksy.co.jp TEL:03-3256-4101



いーかわらばんのバックナンバーをホームページに掲載しております。

途中購読の方で興味のある方は弊社ホームページをご覧下さい。

 http://www.nksy.co.jp

次回のテーマは以下の通りです。

  • 1. 時の話題
  • 2. 山崎発、経営を考える
  • 3. 法の広場
  • 4. おしらせ

【web】 https://www.nksy.co.jp
【mail】 mail@nksy.co.jp

☆弊社お客様並びに名刺を頂いた方にもお送りさせて頂いております。
突然の配信をお許しください。
☆展示会等のご案内を掲載させて頂きます、ご一報下さい。
☆メールマガジンの登録・解除は自由です。配信の解除・送信先メールアドレスの変更はお手数ですが、
mail@nksy.co.jp
にご連絡ください。
☆無断転送はご遠慮願います。

いーかわらばん
著者・論文